70進路指導主事会社情報会社情報会社情報山口充修教諭1211601412142,2972,0381,9842,7721,5061,5811,1861,5899159732,7923,059V-3330,069525#高校の先生方との連携による紙面編集巻頭特集沖縄県から未来へ羽ばたこう!!先輩たちの進学・就職成功体験談▲好評既刊(2025年度版)沖縄県の 沖縄県の 進路応援高校生BOOK沖縄県の高校生に最新の進路情報を!1,0001,5002,0002,500制作・発行大学新聞社発行日●令和7年3月31日発行人●白田康則編集人●川窪達也取材・執筆・編集●加藤陽一 鬼頭 葵田中めぐみ 川井仁美永島みのり 島崎八枝森田 栞 小笹碧月小山内暢子紙面デザイン&DTP制作●三井加洋子* 本紙の記事・写真、および図版等の無断転載、複製、複写、翻訳を禁じます。 ⓒ大学新聞社2025 Printed in Japan活を支えています。独身寮完備(家賃全額会社負担)、18時完全退社、奨学金返済支援制度もあります。●基幹事業 百貨店・スーパーマーケット内の鮮魚・精肉・惣菜専門店運営●設 立 1994年(平成6年)●資 本 金 48,000,000円●従業員数 560人●基幹事業 スーパーマーケットの経営●設 立 1964年(昭和39年)●資 本 金 59億9,620万円●従業員数 4,700人建設業製造業小売業卸売業運輸・通信業サービス業不動産業その他500(資料:帝国データバンク福岡支店『九州企業「倒産リスク」分析調査(2024年)』)●基幹事業 機械の組立加工・塗装・電気配線、製品部品の保守および荷造りと出荷業務●設 立 1967年(昭和42年)●資 本 金 1億円●従業員数 280人■令和6年■令和5年3,0003,500(社) 「自立」「友愛」「創造」を校訓に掲げる宮崎県立富島高等学校(宮崎県日向市、西國原総代校長)。開校以来、有為な人材を数多く輩出し、県内はもとより全国で卒業生がイキイキと活躍している。同校の進路指導部を訪ね、進路指導の特徴や大切にしている部分などについて、進路指導主事・山口充修教諭にお話しをうかがった。●個性を育む三つの学科富島高校のルーツは、大正5年設立の東臼杵郡立農業学校までさかのぼる。以来これまでに、宮崎県立富高農学校、宮崎県立富高実業学校と数次の改称を経て、昭和23年に現在の校名となった歴史と伝統のある学校だ。同校では、「商業マネジメント科」「情報ソリューション科」「生活文化科」の三つの学科を設置している。商業マネジメント科では、従来のビジネス・マーケティングに加え、「地域」を念頭に置いた新しい学びに取り組み、地元の商業界の担い手を育成する。情報ソリューション科では、先行きがなかなか見通せない帝国データバンク福岡支店は3月10日、『九州企業「倒産リスク」分析調査(2024年)』の結果を公表した。九州・沖縄地区における令和6年度の倒産件数は838件で前年の708件を上回った。今回の調査では、企業が一年以内に倒産する確率を10段階のグレードで表す指標「倒産予測値」をもとに特にリスクが高い企業(グレード8〜10)を「高リスク企業」と捉えて分析を行っている。これからの超高度情報社会に向けて、プログラミング等の技術だけではなく、データを自ら分析・加工することができるスキルの習得を目標とし、開発者と利用者の双方の視点を持った人材の育成を目指す。生活文化科では、日常生活の根幹である「衣・食・住」「保育」「福祉」について多角的に学び、課題解決能力を育み、地域社会に貢献できる人材を育成する。●「キャリア教育の日」に刮目富島高校の特色ある進路活動の一つとして、一年間に1回、二日間にわたって開催される「キャリア教育の日」を挙げることができるだろう。倒産予測値算出対象の九州・沖縄地区17万5,728社のうち、令和6年12月時点で高リスク企業は全体の6.5%にあたる1万1,471社だったことが分かった。令和5年12月時点の1万1,857社と比較すると386社の減少となった。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況下の□ゼロゼロ融資□の影響で令和3年は大きく倒産件数が減少したものの、融資返済や物価高、人手不足などさまざまな環境変化によキャリア教育の日では、学校内・外で1・2年次の生徒が企業や大学を見学したり、就職に向けて面接礼法指導などを受けたりするなど、さまざまな取り組みを実施している。特に2年次では、「進学組」「就職組の職場体験組」「就職組の学校組」の3コースに分かれて、それぞれ希望する進路に合わせて活動する。令和6年度は令和7年3月12・13日に行われた。それぞれのコースで、初日は1年次が、事前の希望調査に従い5台のバスに分かれて、企業や大学を見学。2年次の「進学組」は校内学習として、「自分調べ」や「進学ガイダンス」に参加した。「就職組の職場体験組」は職場体験を行い、「就職組の学校組」は就職適性検査や企業説明会に参加したという。二日目は1年次が、校内り、3年連続前年を上回る倒産が発生。令和6年は12年ぶりに800件を超え、平成12(2000)年以降で4番目に高い水準となった。また、休廃業・解散をした企業に関しては6,174件(前年比20.2%増)という結果になった。高リスク企業を業種別で確認していくと、「建設業」が2,792社(同495社増)で最多となった。以下、「卸売業」2,722社(同287社減)、「製造業」2,038社(同54社増)と続いた。で大学・専門学校等の入試説明を受けたほか、先輩卒業生の講話や国家資格講座、職業理解講座および日向市の企業説明などに参加した。2年次の「進学組」は、バスで大学等を見学した。「就職組の職場体験組」は初日と同様、職場体験を実施。「就職組の学校組」は、就職試験に関する授業や模擬面接会などを行った。進路指導主事の山口充修教諭は、かつてキャリア教育の日が、実施日数やコース制などでやや迷走気味だった時代を知る人物だ。ここ4〜5年は、実施日を二日間に設定し、生徒が進路について深く考えられる時間を設けているという。また、令和5年度からは、生徒一人ひとりの希望進路の実現に寄り添うために、3コースに細分化した。職場見学については、本気でその業界を志望する生徒に絞ったことで、職場見学に真面目に取り組まない者に対する企業からのクレームなど、トラブルも以前より少なくなった。■業種別高リスク企業数業種を細かく見ると、「飲食店」が37.3%と最も高く、4割に迫った。以下、「皮革・同製品・毛皮製造業」36.7%、「飲食料品小売業」31.9%、「出版・印刷・同関連産業」26.4%と続いた。「出版・印刷・同関連産業」は、近年のペーパーレス化・デジタル化の影響から、4社に一社が高リスク企業となっている。地下と水の技術とともに帝 国データバンク店舗運営のすべてを担う店長を目指せます!第72号& Fact第72号会社の強み・社風 当社は、全国的にも珍しい、肉・魚を合わせ持つ専門店を運営しています。九州から関東まで広がる販売網。地域に合った食材はもちろん、地域にない商品を提〒810-0071 福岡市中央区那の津2-1-3TEL 092-718-7311URLhttps://www.kaisei-musashi.com会社の強み・社風 「地下と水の技術で明日の美しい地球環境づくりに貢献する」という方針のもと、建設・土木・鉱山・環境関連の機器を製造している機械メーカーです。 誰もが働きやすいと感じる快適な職場環境づくりに取り組んでいます。〒847-0031 佐賀県唐津市原1534TEL 0955-77-1126URLhttps://www.ybm.jp/会社の強み・社風 北部九州を中心に83店舗を展開している地域密着型の食品専門スーパーマーケットです。仕入れ、加工、陳列、接客等の店舗業務に関することが主な仕事で、お客様に喜んでいただくことで地域の食生供できるのも強みです。職人の技術で、より一層高い商品価値を創造し続けます。〒816-0922 福岡県大野城市山田5-3-1TEL 092-501-8448URLhttps://www.marukyo-web.co.jpキャリア&就職支援ジャーナル高等学校版地域のみなさまの食生活を支えていますhttps://daigakushinbun.com/沖縄県内高校生の就職事情・採用環境「沖縄県の仕事」再発見キャリア教育支援協議会●ご意見・ご感想をお寄せください〒169-0073 東京都新宿区百人町2-17-24編集 ☎ 03-5925-1668 営業 ☎ 03-5925-1705E-mailinfo@daigakushinbun.comURLhttps://daigakushinbun.com/九州・沖縄2025年3月31日(月)沖縄県内の高校生の進路事情と共に、沖縄からの進学者を大歓迎する注目の学校や高校新卒就職志望者のスケジュールなどを紹介。希望の進路を実現した先輩からのメッセージなど、沖縄県に在住する高校生のみなさん必読のエリア別進路情報誌です。お問い合わせ 株式会社マルキョウ株式会社海星ムサシ 株式会社ワイビーエム●生徒と共に教職員も学ぶ山口教諭は、進路活動を通して、自ら企業見学に赴き、職場の雰囲気や仕事内容を実際に体感することで、生徒により有益なアドバイスができると話す。親身になって進路指導を行うには生徒だけではなく教員も企業について知ることが大事だというのが持論だ。「目先だけではなく20年後30年後に世の中のために動ける人間になって欲しい」と、山口教諭は、生徒への想いを吐露する。教育目標に「己の個性を伸ばす自立の心を育て、信頼と協調により友愛を深め、心豊かな生活をめざして創造力を伸ばし、知・徳・体の調和のとれた人材を育成する」を掲げる宮崎県立富島高等学校。今後の進路活動にも注目したい。地区内の都道府県別に高リスク企業の割合を見ると、3%台から14%まで差が見受けられるが、高リスク企業の割合が最も高いのは「大分県」で10.2%という数値が示された。以下、沖縄県9.4%、鹿児島県8.4%と続いた。最も割合が低かったのは4.2%の長崎県で、地区内では唯一5%を下回っていた。宮崎県立宮崎県立富島富島高等学校高等学校Dataのためののための2020202525ライセンスアカデミー〒169-0073 東京都新宿区百人町2-17-24TEL 03-5925-1656キャリアキャリア&高等学校版生徒の歩幅に合わせたキャリア教育生徒の歩幅に合わせたキャリア教育二日間集中型の活動で進路理解を深める二日間集中型の活動で進路理解を深める就職就職九州・沖縄地区の1万1,471社が「倒産リスク」物価高、人手不足などが直撃 帝国データバンク福岡支店キャリア教育の日「倒産リスク」分析九州・九州・沖縄沖縄
元のページ ../index.html#7