備考 注目ポイント問合せ会社情報会社情報会社情報会社情報会社情報会社情報会社情報会社情報4関東・首都圏●各学科の実践的な学び●基幹事業 セルフガソリンスタンドやレンタカー店の運営、ガス器具の販売、リハビリ型介護施設の運営など●設 立 1910年(明治43年)●資 本 金 50,000,000円●従業員数 1,110人【フォワーディングビジネスユニット 各事業所】成田空港支店、羽田空港支店、横浜国際輸送支店、京浜港ターミナル支店、東京海運支店、東京ロジプロ支店、ユニット各事業所(営業、事業統括部他)●基幹事業 電力・ガス・水道会社、一般産業向け計器に関わる開発、製造および販売●設 立 2009年(平成21年)●資 本 金 1億円●従業員数 279人●基幹事業 原子力・水力発電設備ならびに変電設備などの施工およびメンテナンス●設 立 1964年(昭和39年)●資 本 金 30億円●従業員数 1,345人(令和6年6月1日現在)●基幹事業 合成樹脂(プラスチック)加工製品の開発、製造および販売●設 立 2000年(平成12年)●資 本 金 26億円[出光興産(株)100%]●従業員数 467人●基幹事業 建設業(電気工事、配管工事)●設 立 1990年(平成2年)●資 本 金 1億円●従業員数 200人交通信号機などを交換・検査・点検します。社会に役立つ仕事を一緒にチャレンジしてみませんか。●基幹事業 自動車事業、住宅事業●設 立 1960年(昭和35年)●資 本 金 3億10万円●従業員数 1,225人●基幹事業 物流事業全般および関連事業●設 立 1937年(昭和12年)●資 本 金 701億7,500万円●従業員数 34,299人●基幹事業 鉄道および交通の信号設備の設●設 立 1962年(昭和37年)●資 本 金 50,000,000円●従業員数 371人計、施工、検査、保守点検などにこまちフォーラムの最後には地元のイにこまちフォーラムの最後には地元のイメージソングをステージ上で披露したメージソングをステージ上で披露したの竹フェス」において、教育アカデミーの横浜青葉キャンパスの生徒が運営ボランティアとして受付や誘導を担当した。過去に経験したボランティア活動が活きたのだろう、その仕事ぶりが、手際の良さを感じさせた。また、2月15日に横浜市西公会堂で開催された「にこまちフォーラム」では、横浜戸塚キャンパスの生徒が着ぐるみ姿で会場を盛り上げた。教育アカデミー高等部横浜港北事務センターで進路指導主事を務める田中陽子教師は、「最初は教室、次に社会とのつながりの中でできることを一つずつクリアしていきます。その経験を踏まえて、働くことや夢をかなえるために歩み出して欲しいと思います」と、生徒への思いを明かした。 群馬県立富岡実業高等学校(群馬県富岡市、宮田佳夫校長)は、大正15年に「小幡実業補習学校農学部」として開校後、現校名への改称等を経て、令和8年に創立100年を迎える伝統校だ。進路指導部の鬼形雅史教諭を訪ね、地域連携を中心にお話をうかがった。群馬県立富岡実業高等学校は、「生物生産科」「地域産業科」「電子機械科」の3学科を設置している。平成27年度からは、学科区分を設けずに一括で生徒を募集する「くくり募集」を実施。1年次の1学期に行われる「ガイダンス科目」で3学科の専門科目を体験的に学び、志望進路や適性に合わせ学科を選択する。カリキュラム内容は実践的だ。生物生産科は、実際に農作や動物の飼育を行い、次世代型農業生産の知識と技術を学ぶ。農業分野のさまざまな課題に対応できる能力を育成するのが特色の一つだ。確かな専門性を備えた産業人を育成確かな専門性を備えた産業人を育成地域産業科は、植栽や製菓を通し、食品加工や園芸植物栽培などの知識を身につけ、地域産業の発展と豊かな生活の創造に貢献できる能力を育む。電子機械科は、実習を通して、機械や電気・電子、情報分野の基礎を学ぶ。第二種電気工事士や危険物取扱者乙種第4類など、キャリアデザインに有用な実践的な資格の取得が可能となっている。●地域連携による多様な構え富岡実業高校が大切にしているのが、地域連携における学びだ。「春のグリーンフェスタ」「冬のグリーンフェスタ」と呼ばれる校内販売会では、生物生産科と地域産業科の生徒が躍動する。ここでは生徒が育てた花や野菜、製菓を生徒自ら販売も担当し、地域住民から人気を集めている。電子機械科の「出前授業」では、外部講師として群馬県トラック協会を招き、物流の重要性や車両の仕組みを学ぶ。校内で行われる「フォークリフト運転技能講習」を受講し、生徒に机上の学習と進路とのつながりの意識づけを図る。また、同校は、富岡市役所と連携し、2年次生徒が全員参加の企業説明会を開催しつつ、3年次の就職希望生徒に「企業見学会」を行うなど、地元産業界に有為な人材を輩出する。社会問題化している人口減少の波は富岡市にも影響しており、それゆえ「富岡市内にある企業の知名度を上げたい」と、市役所から声がかかったのだという。「生徒に富岡市内にある企業の理解を深めて欲しい」と、進路指導主事の鬼形雅史教諭は語る。同校では、専門知識を活かせる地元企業への就職や学びを深めることができる専門学校への進学を決める生徒が少なくない。地域に根ざす農業・工業の専門高校として、地域産業の発展に寄与していく。通信制高校のサポート校として15年以上の実績を誇る教育アカデミー高等部(横浜市、石渡一成代表)は、生徒一人ひとりの希望や適性に寄り添ったサポートに定評がある。同アカデミーの取り組みの一つに「KOKOkara」と呼ばれる職業体験プログラムがある。これは、生徒が高校卒業後の就職先を「自分には合っていなかった」「怒られてばかりで辛い」と、辞めてしまうことが少なくない現状から、社会経験を積んで来たるべき日に備えて欲しいとの趣旨から在学中に社会にふれた体験を行うというもの。プログラムを通して「誰かの役に立つことができた」「みんなで力を合わせたら形になった」と、□働く□ことへの心構えを学び、経験を積むことが狙いだ。内容は、「就労トレーニング」「就労体験」「インターンシップ」「ボランティア活動」と校内・外を問わず多岐にわたる。令和7年1月、横浜市で行われた「音100年以上の伝統と実績で安心を提供チーム力で、一緒に輝く未来を創ろう!「自動車」と「住宅」で暮らしを支える迅速・安全、高品質な物流を提供し、社会の発展を支えるパッケージの「もと」が製品です全国を旅して「一緒にホテルをつくろう!」第72号会社の強み・社風 東亜工業株式会社は、基幹産業である自動車と住宅のパートナーとして豊かな未来を築き、私たちを取り巻くすべての人々を幸せにしたいと考えています。 研究開発、設計、製造などの多彩な仕事があるため、さまざまなことに挑戦することが可能です。〒373-0847 群馬県太田市西新町126-1TEL 0276-31-7200URLhttps://www.toaweb.co.jp/ 長期ビジョン「グローバル市場で存在感を持つロジスティクスカンパニー」の実現に向けて「社員が自ら考え、主体的に行動する自律型人財の育成」をミッションに掲げ、社員能力開発を推進・支援するさまざまな取り組みを実践しています。仕事を通した教育を中心に、社員それぞれの役割や目指す姿、キャリアなどに合わせた多彩な研修と充実した自己啓発制度を展開し、社員一人ひとりが個性を伸ばして輝き続けるためのサポートを行っています。〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町2TEL 03-6284-6011URLhttps://www.nittsu.co.jp/会社の強み・社風 ライフスタイルの変化に対応する生活関連事業を行うなど、常に未来を見据えて活動しています。幅広い事業を手がける当社だからこそ、自身の可能性を〒343-0824 埼玉県越谷市流通団地1-1-2TEL 048-985-9111URLhttps://ihashi-hd.net会社の強み・社風フィールドを網羅した輸送モードと国内・外の豊富な倉庫拠点を駆使し、消費者物流から企業物流まで、多彩な事業を展開しています。 日本全国に1,100拠点以上の支店・営業所、海外56カ国/地域に915拠点を構える当社では、陸・海・空の会社の強み・社風 私たちは、環境変化の激しいエネルギー市場の中で、信頼の計測技術と先進のIoT技術を融合させた電気メーターの開発・製造・販売で社会インフラを支え広げるチャンスが多数あるため、さまざまな業務にチャレンジすることができます。〒349-0101 埼玉県蓮田市大字黒浜3484-1TEL 048-877-3440URLhttps://www.t2ms.co.jp株式会社日立プラントコンストラクション会社の強み・社風 人々が生活する上で欠かせないインフラを建設し、世界中に届けることが私たちの仕事です。 充実した福利厚生、業務に必要な資格取得もサポートします。〒170-8630 東京都豊島区東池袋3-1-3 ワールドインポートマートビルTEL 080-5893-4746URLhttps://www.hitachi-plant-construction.co.jp会社の強み・社風 スーパーマーケットやコンビニエンスストアに並ぶさまざまな商品のパッケージのもととなる「素材」が我々の製品です。グミキャンディーの袋などに使用されるジッパーは国内1位の販売シェアを有します(株式会社日本経済綜合研究センター発行「包装資材シェア辞典2023年版」より)。〒108-0014 東京都港区芝4-2-3 NMF芝ビル6FTEL 03-6865-8840URLhttps://www.idemitsu.com/jp/iut/index.html会社の強み・社風 当社は全国に展開するビジネスホテル「東横INN」のみを専門に建設する会社です。景気に左右されることなく、安定して長く働ける会社です。建設業ですが、携わる仕事は設備工事のため危険な作業はありません。常に「ホテルづくり」を研究し続け、誰が作業しても同一施工、同一品種が可能な施工システムとノウハウがあります。〒144-0054 東京都大田区新蒲田1-7-4 聖徳ビル2FTEL 03-5480-1045URLhttps://www.toyoko-inn-denken.com会社の強み・社風 鉄道および交通の信号設備の工事施工、現地試験調整・検査・保守点検を行っています。例えば、鉄道踏切の遮だん機、駅のホームにある非常用ボタン、線路脇の鉄道信号機、道路の交差点にある〒144-0045 東京都大田区南六郷2-36-20TEL 03-5744-3111URLhttps://www.kyosan-elcs.co.jpキャリア教育支援協議会 〒169-0073 東京都新宿区百人町2-17-24TEL▼03-5925-1668 E-mail▼info@s-kyogikai.com〒169-0073 東京都新宿区百人町2-17-24TEL 03-5925-1659 E-mail info@s-kyogikai.comキャリア&就職支援ジャーナル高等学校版持続可能な社会の実現に貢献します「安全・安心な明日をつくる」会社ですhttps://daigakushinbun.com/キャリア教育支援協議会□ミスマッチのない確かな就職□高校×企業の協働「高企連携」□会員企業募集中キャリア教育支援協議会2025年3月31日(月) 東亜工業株式会社日本通運株式会社 フォワーディングビジネスユニット東光東芝メーターシステムズ株式会社る会社です。福利厚生も充実しており、ワークライフバランスをかなえます!人々が安心して暮らせる脱炭素社会を目標に、チームで仕事をしてみませんか?株式会社イハシ(イハシグループ)京三エレコス株式会社キャリア教育の変化に気づいていますか。教育アカデミー教育アカデミー高等部高等部出光ユニテック株式会社株式会社東横イン電建群馬県立群馬県立富岡実業富岡実業高等学校高等学校職業体験「KOKOkara」プログラム職業体験「KOKOkara」プログラム学びの中で社会経験を積む学びの中で社会経験を積む「くくり募集」からの適性把握で振り分け「くくり募集」からの適性把握で振り分け企業理解を促し地域発展に貢献企業理解を促し地域発展に貢献地域に資する学びKOKOkara関東・関東・首都圏首都圏
元のページ ../index.html#4