×東0234567823456? 令和元9101112131415161718192021222324252627282930平成元(年度)昭和6397.798.396.998.289.897.992.195.293.993.893.489.989.291.684.392.982.688.286.380.183.882.979.781.682.576.872.874.969.771.467.871.368.068.662.756.355.550.798.095.897.591.293.993.293.294.794.896.697.790.998.186.792.883.891.680.491.585.390.088.881.589.077.973.482.882.377.273.477.974.867.466.874.968.071.166.364.258.664.159.060.957.153.155.247.148.198.297.998.098.091.998.197.990.991.392.093.491.491.180.477.277.277.378.275.176.1就職率3月末就職(内定)率12月末就職(内定)率10月末(%)100908070605040*1 平成22年度卒業者の平成23年3月末現在の就職状況については、東日本大震災の影響により調査が困難とする岩手県の5校および福島県の5校は、調査から除外。*2 平成3年度から平成6年度の4年間については、都道府県等の事務負担軽減を図るため年3回の調査を年2回として実施。*3 令和2年度調査については、新型コロナウイルス感染症の影響により選考開始日等を1カ月後ろ倒ししたため、11月末現在と1月末現在の数値となっている。(資料:文部科学省「令和7年3月高等学校卒業者の就職状況(令和6年12月末現在)」)(資料:厚生労働省沖縄労働局「新規学卒者の求人・求職・就職内定状況(令和6年3月末現在)」)しょ★「高企連携」News&Topics―北海道□地域連携による教育体制etc.2北□「進路ガイダンス」の効用etc.3関東・首都圏□KOKOkaraetc.4東海・北陸□キャリバイトetc.5近畿・中国・四国□看板製作の総合企業etc.6九州・沖縄□キャリア教育の日etc.7グローバル□インドネシアリポートvol.68* ウェブサイトから必要事項を入力して送信することでダウンロードができます* 編集内容・誌面デザイン等は予告なく変更・更新される場合があります[発行]3月31日□72場をよりシステマチックに数多く創出することが就職内定率を高めていくカギの一つとなりそうだ。話題を再び文科省データに戻そう。神奈川県と東京都の産業の特徴については、いずれも首都圏であり、産業構造が卸売業・小売業、不動産業、情報通信業などの第三次産業の占める割合が高いことが挙げられる。アルバイトやパートタイマーの募集も多く、実際に多くの高校生・大学生や外国人材が就業している。そのようにさまざまな状況がクロスする中で、非正規雇用(フリーター)になること、また継続してその状況であり続けることへの抵抗感が小さいのではないかとの指摘は、かねてなされている通りで、このあたりも改めて考える必要が少なからずあるだろう。他方、東京一極集中と言われる労働市場の在り方が、高校新卒就職希望者などの就業意識に影響を与えている可能性があるとの見立てもあるようだ。就職内定率を一面的に取り上げて、その数字の大小や優劣を語ることには意味がない。地域性や各県の産業構造、また地場産業等に起因する要因にあらためて目を向ける必要があるだろう。高校新卒採用パーフェクトBOOK『キャリア&就職支援ジャーナル[高等学校版]』は高校の先生方と民間企業・行政機関、および大学・短期大学・専門学校等を結びつけるフリーペーパーです。 文部科学省は2月28日、「令和7年3月高等学校卒業予定者の就職状況(令和6年12月末現在)」を公表した。令和7年3月に高校を卒業予定で就職を希望する者の就職環境は、令和6年3月高校新卒者と同様に、極めて良好だったことがうかがえる結果となった。「18歳人口の激減」「加速化する少子化」を背景に新規高校卒業予定者を取り巻く□超・売り手市場□はどのようになっているのか。令和7年3月高校新規卒業予定者の就職環境を概観する。文部科学省は2月28日、業予定者の就職内定状況に関する調査の結果を公表した。発表によると、令和7年3月の卒業予定者93万8,707人(対前年同月比望者は12万8,145人(同は11万7,001人(同0.6%減)で、就職内定率は都道府県別で就職内定率が最も高かったのは「富山県」で、97.0%(就職希望平成30年3月卒平成31年3月卒令和2年3月卒1.61倍1.65倍1.84倍1.67倍1.75倍2.11倍2.11倍「令和7年3月高等学校卒(令和6年12月末現在)」1.1%増)のうち、就職希0.8%減)。うち就職内定者91.3%(同0.2㌽増)だった。者1,413人中就職内定者1,371人)だった。以下、96.7%(就職希望者3,340人中就職内定者3,230人)の「福島県」、95.8%(就職希望者2,970人中就職内定者2,845人)の「岐阜県」、95.6%(就職希望者1,217人中就職内定者1,164人)の「福井県」と続いた。一方、母数となる就職希望者の絶対数を考慮する必要があるものの、就職内定率が最も低かったのは「沖縄県」で71.1%(就職希望者2,024人中就職内定者1,439人)。これに、「神奈川県」が83.5%(就職希望者3,689人中就職内定者3,081人)、「東京都」令和3年3月卒令和4年3月卒令和5年3月卒高等学校と信頼関係を築いてきたキャリア教育支援協議会では、企業の採用活動を全力でサポートしています。『高校新卒採用パーフェクトBOOK』は、大学新卒者採用に比べて分かりにくいとされる高校新卒者採用に関するノウハウとルールのすべてが凝縮された一冊です。が84.0%(就職希望者3,666人中就職内定者3,078人)、さらに「千葉県」85.9%(就職希望者4,216人中就職内定者3,621人)、「大阪府」86.2%(就職希望者5,094人中就職内定者4,390人)と、後を追った。意外に思われることが多いが、例年、「就職内定率」が下位に沈むのは、沖縄県と共に、千葉・東京・神奈川・大阪といったいわゆる都市部の都道府県で、これは今次の調査結果についても同様だった。就職内定率が高かった「富山県」は、「福井県」「石川県」と共に、「北陸工業地域」を形成することで知られている。北陸は、列島のほぼ中央に位置するため物流において有利とされ、豊富な電力と工業用水などを背景に発展。日本の産業社会の各分野を代表するいわゆるリーディング・カンパニーが集積しているため多彩な仕事と業務があり、それゆえ高校新卒就職希望者の大きな受け皿となっている。また、富山県においては、広く知られる「14歳の挑戦」(中学2年生[義務教育学校8年生を含む]が5日間、学校外での職場体験活動や福祉・ボランティア活動等に参加することにより、規範意識や社会性令和6年3月卒を高め、将来の自分の生き方を考えるなど、生涯にわたってたくましく生き抜く力を身につけることを趣旨とする取り組み)をはじめ、伝統的産業である配置薬業界への人材供給など、地域の人材は地域で育てるという構えや産業教育政策などが、高校生における就職希望者の内定率を早期から高めているということが言えそうだ。一方、日本で唯一の島嶼県である沖縄県の産業の特徴として上げることができるのが、観光業が盛んな反面、海外・県外や県内離島との間の物流により多くの時間的・経済的コストが生じてしまう点だろう。物流の「2024年問題」が取り沙汰される昨今、沖縄県では県内企業が抱える物流の諸課題に対応し、県内企業の□稼ぐ力□の向上支援と産業振興推進を図っている。また、沖縄県の高校新卒者を取り巻く雇用情勢として、実は「求人倍率」自体は上昇基調にあることは知っておきたい。これは、別の資料だが、厚生労働省沖縄労働局が昨年5月31日に発表した「新規学卒者の求人・求職・就職内定状況(令和6年3月末現在)」によると、高校新卒者に対する求人倍率(各年3月末現在)は表1に掲げる通りで、上昇傾向にあることが読み取れるだろう。この結果から、新規高校卒業予定者を求めている沖縄県内の企業は少なくないということが分かる。その意味で、就職を希望する高校生と企業の出合いの Career & Job-hunting-activities Times for High School teachers[通巻第67号]高校の先生方との連携による紙面編集堅調な中部・北陸地域就職内定率の数字の向こう側令和6年12月末現在就職内定率は91.3%に上昇「高校をどのように訪問すれば……?」「採用ルールが分からない……」「ノウハウがない」「高校生や先生方に自社を認知されたい」 …… etc.キャリア教育支援協議会にすべてお任せください!高卒採用好評既刊A to Z春分号 2025発行〒169-0073 東京都新宿区百人町2-17-24(株式会社ライセンスアカデミー内)TEL 03-5925-1659 e-mail info@s-kyogikai.comURL https://s-kyogikai.com ■新規高等学校卒業(予定)者の就職(内定)状況■表1 沖縄県の高校新卒者に対する求人倍率(各年3月末現在)「就職内定率」の背景にある地域性と各エリアの産業構造、地場産業に視線『高校新卒採用パーフェクトBOOK』高校と企業を結ぶ「高企連携」を推進! 成長の秘訣は高校新卒者の活躍!!キャリアキャリア&高等学校版就職
元のページ ../index.html#1