キャリア&就職支援ジャーナル_第69号
3/12

会社情報会社情報会社情報会社情報会社情報信頼の品質と安定供給で日本の物流を支えますあなたの理想のワークライフバランスを実現暮らしに寄り添う「包む」技術を。職員の幸せを第一に考えます第69号会社の強み・社風 ビル建築や商業施設などの建築工事から一般住宅の外装内装工事、住宅リノベーション事業にいたるまで、「左官」を柱として事業を展開しています。ただ建物を建てるのでは社だと確信しています。共に「会社=社員」のより良い将来を展望し、邁進していきましょう。〒984-0822 仙台市若林区かすみ町24-15TEL 022-286-7287URLhttps://crear-indst.jp会社の強み・社風 当社は、日本原燃株式会社の再処理工場内にて核物質の放射能分析等を行っています。工場が安全に稼働しているかを判断する重要な業務です。 また、残業は平均3h/月、有給取得率75%と、働きながらプライベートも充実させることができます!〒039-3212 青森県上北郡六ヶ所村尾駮字野附1-35TEL0175-73-8151URLhttps://www.j-cal.co.jp/会社の強み・社風 さまざまな経営環境の変化の中、当社は的確に対応して成長し、令和6年8月で創業50年を迎えました。今後多くの課題が待ち受けていても、当社が勝ち残っていき、さらに飛躍する会〒989-2493 宮城県岩沼市相の原3-1-6TEL 0223-24-1661URLhttp://www.kitaseki.co.jp/キャリア&就職支援ジャーナル高等学校版「街」を造り「暮らし」をまもる秋田県立秋田県立六郷高等学校六郷高等学校日本フード日本フードパッカーパッカー株式会社株式会社●基幹事業 高齢者福祉サービス、保育園、学童クラブ、調剤薬局、不動産仲介、ペット関連事業、農業事業、その他関連事業●設  立 1990年(平成2年)●資 本 金 50,000,000円●従業員数 320人●基幹事業 金属、プラスチックとそれらの複合材料を素材とした包装容器の設計・開発・製造・販売 など●設  立 1917年(大正6年)●資 本 金 10億円●従業員数 2,554人(令和6年4月1日現在)●基幹事業 左官工事、塗装工事、耐震補強工事、一般●設  立 1970年(昭和45年)●資 本 金 10,000,000円●従業員数 81人住宅 新築・リノベーション工事 ほか●基幹事業 原子力施設に係る分析、計測および計量等●設  立 2008年(平成20年)●資 本 金 40,000,000円●従業員数 360人●基幹事業 大型サービスステーション(ガソリンスタンド)の運営●設  立 1975年(昭和50年)●資 本 金 50,000,000円●従業員数 350人なく、人々の安心・安全な生活環境をつくり、暮らしをまもるという使命があります。 社内スクールで働きながら介護の資格取得が可能なため、無資格・未経験でも安心です。 令和6年に創立76年を迎えた秋田県立六郷高等学校(秋田県仙北郡美郷町、伊藤哲校長)は、開校以来長きにわたり地域と共に歩み、新しい時代を創造する人材を育成してきた。本稿では、同校のていねいな育成方針や生徒一人ひとりの進路の選択肢を多彩にする進路指導に迫る。●社会で活躍する人材を育成六郷高等学校は平成15年、既存の普通科に加え福祉科を新たに設置し、以来、地域社会のニーズに応じた人材を育成してきた。毎年の「介護福祉士国家試験」合格率が全国平均を上回る結果を残しているのは誉れとすることの一つだ。同校では「普通・福祉科」として入学後、1年次前期授業で「社会福祉基礎」を学び、後期からは普通科と 日本フードパッカー株式会社(本社青森・上北郡おいらせ町、吉原洋明代表取締役社長)は、食品大手のニッポンハムグループの一員として安全・安心な美味しい食肉を提供している。一人ひとりが社会に貢献できる職場環境やシステム、教育体制など、同社が躍進し続けるその秘訣に迫る。●洗練された技術で製品を提供ニッポンハムグループでは、飼育から処理・加工、販売までを一貫して手がける「インテグレーション・システム」を早期から構築し、スピーディーに商品を届けるのはもちろん、履歴管理や情報公開も可能としてきた。その一端として「処理・加工」を担っているのが日本フードパッカー株式会社だ。主に、精肉、レトルト食品、冷凍食品の原料技術を磨き続けて社会や人々に必技術を磨き続けて社会や人々に必要な□食□を届ける要な□食□を届ける開始される。普通科は「ビジネス」と「教養」のどちらかを選択。ビジネスコースでは、商業科目を通してビジネスにおける基礎的・基本的な知識と技術を磨き、主体的に課題に取り組み、資格取得に挑戦していく。教養コースではさらに「一般」と「家庭」に分かれる。一般では、普通科目で基礎学力の定着を図り、社会で活躍できる教養を身につけ、進学への道を開く。家庭では、裁縫や調理など家庭の専門科目に関する基礎知識や技術を習得し、就職・進学など生品質管理システムであり、食品産業のために設計された認証規格「SQF(Safe Quality Food)認証」を取得している。この規格のもとで製造された商品はいずれも世界中の食品市場で高く評価されており、同社は安全で高品質な商品を消費者に届ける手法としてこのシステムを導入している。また、確かな技術を身につけ、維持するためのアプローチとして、同社では枝肉の除骨や整形などの加工技術の認定制度を取り入れていることにも注目だ。実技や家畜に関する知識等の試験を行い、合格者はマイスターとして従業員を指導することで、さらなるレベルアップに努めている。このような独自のマイスター制度が、従業員一人ひとりの技術の錬磨につながって徒の希望進路に活かす。一方、福祉科では介護福祉士国家資格の取得を目標に福祉・介護に関する専門的な知識と技術を習得する。学科やコースを問わず、さまざまな資格の取得や進学・就職に向けた学習に取り組み、生徒の卒業後の選択肢を増やしていくのが六郷高校流だ。●生徒の選択肢を増やす支援六郷高校の生徒の進路選択が豊かな大きな理由としては、生徒との面談や進路ガイダンス等の機会が充実していることがあげられそうだ。例えば、令和6年11月にはグループワーク方式のガイダンス、12月には職業別ガイダンスが実施された。いるのだろう。●技術を磨き心も磨く教育日本フードパッカー社は青森を中心に、北海道、徳島、長崎に合計六つの工場を展開。就職時には、各工場への転勤の可否を自身で選ぶことが可能だ。入社後は、座学の新入社員研修や実際に工場を訪れる実地研修が3週間ほど行われる。すべての研修を終えると、勤務先の工場に配属。その後も定期面談が行われたり、専属の先輩従業員からの業務面でのフォローアップがあったりと、サポートが非常に充実している。困った時に助けてくれる人がいなかったり、分からない仕事を急に任されてしまったりすることは断じてない。それも、「安全第一」をモットーに日々の業務が行われる同社だからこその体制なのだろう。どのような場面においても、新入社員に対する教育やサポートを徹底していることは、同グループワークでは、社会にはどのような仕事があるのかを知ることを基軸に、数ある仕事の中から、80種類の職業についてパズル形式で学んだ。職業別ガイダンスでは、「電子」「電気」「メカトロニクス」「ゲーム」「マルチメディア・情報処理」「コンピュータ」分野の企業が参加。具体的な仕事内容をはじめ、働くために必要となる知識・技術・資格、その仕事に就業するためのルートや高校時代にやっておくべきことなどの情報が多く提供され、生徒の職業理解につながった。生徒一人ひとりに進路に対する選択肢を数多く与える六郷高校。同校の今後の取り組みに注目したい。先輩のていねいな教育のもとでイ先輩のていねいな教育のもとでイチから成長することができるチから成長することができる社の魅力といえそうだ。同社の考えは、働いている従業員だけではなく、その先の顧客や商品の利用者の存在があることで成り立っているというものだ。商品を求める消費者にベストな品物を提供するために自分なりの課題を乗り越えた時、達成感と共に仕事のおもしろさを実感できる。そのためのフォローを惜しまないのが同社流で、未経験で入社しても安心して働くことができるはずだ。日本フードパッカー社は、これからも技術を磨き、クオリティーの高い製品を市場に供給していくことはもちろん、磨き抜いた清潔な職場を心がけ、さらにモノづくりに取り組む□心□を磨き続けていくという。福祉科に分かれて学ぶ。1年次には重点的に、人間関係構築のための各種講座を実施。また、空き教室を利用したキノコ・レタスの栽培や地元の伝統行事「六郷カマクラ」への参画を促し、社会性や協調性の育成を図っている。いずれにしても、面談を通して生徒の進路や希望を確実に把握する体制が整っているのが特徴だ。2年次に進級すると、各学科やコースごとの授業がを製造している。グループの農場や地元の契約農場から工場に入荷された原料を迅速にカットし、商品化することで、翌日には消費地へ運送。鮮度を保ちながら、安全・安心な食肉を顧客に届けることができている。完成した製品は「軟X線異物検出機」や「金属探知機」を活用して厳重に確認を行う。真空パックのもれなどが発見された場合には、担当スタッフがチェック表に記入することで再発防止を徹底しているため、安全度の高い製品づくりが実現できている。同社は各工場でHACCPを基盤とする食品の安全と東 北32024年12月27日(金)https://daigakushinbun.com/会社仙台工場会社の強み・社風 1971年の設立以来「容器を通じて人類の幸福繁栄に貢献する」という企業理念のもと、安全・安心で暮らしをより豊かにする容器を提供しています。これからもあらゆる世代・地域の暮らしに寄り添うため、新たな技術革新に努めてまいります。〒983-8502 仙台市宮城野区港2-4-1TEL 022-259-2311URLhttps://www.toyo-seikan.co.jp/ 株式会社キタセキクレア工業株式会社東洋製罐株式株式会社きららホールディングス会社の強み・社風 福祉だけではなく、農業やⅠT、ペット関連事業など、多彩な事業を展開しています。また、職員用マンションやキャンピングカー無料貸出など、福利厚生も充実しています。〒010-0921 秋田市大町2-5-1TEL 018-895-7272URLhttps://kirara-tp.co.jp 日本原燃分析株式会社全国平均を上回る国家試験合格率全国平均を上回る国家試験合格率生徒の進路を豊かにする機会を提供生徒の進路を豊かにする機会を提供技術を磨き安全・安心な製品を社会に届ける技術を磨き安全・安心な製品を社会に届けるキメ細かい指導で大きく成長できる環境キメ細かい指導で大きく成長できる環境を広げる進路の幅進路の幅○○○○○○教育体制教育体制インテグレーション・システム○○○○○○東 北東 北

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る