注目の教育テーマ*2 現行の取扱い:一人一社→(一定時間経過後)→1人複数応募 資料: 厚生労働省 令和2年2月「高等学校就職問題検討会議ワーキングチーム報告(案)〜高等学校卒業者の就職慣0043【学校調査(進路指導担当教員)】現行の取扱い*2についてどう思うか(n=1,800)※調査対象:専門高校および1割以上就職者のある公立・私立高校 調査時期:平成30年【企業調査】現行の取扱い*2についてどう思うか(n=6,877)※調査対象:新規高卒者採用実績のある事業所 調査時期:平成30年令和5年度時点で、9月の応募開始時から複数応募が可能*1な都道府県は、秋田、大阪、和歌山、沖縄の4府県のみである(P179参照)。令和6年度(令和7年3月卒業者)からは、茨城県が一人一社制を廃止するとしている。*1 ただし、上限2〜3社や求人者が認めた場合のみなど制限がある場合が多い1人1社のみがよい複数応募解禁時期や複数応募の数を見直したほうがよい最初(9月16日)から2〜3社上限の応募数にしたほうがよい最初(9月16日)から応募数に制限をかけないほうがよい1人1社のみがよい複数応募解禁時期や複数応募の数を見直したほうがよい最初(9月16日)から2〜3社上限の応募数にしたほうがよい最初(9月16日)から応募数に制限をかけないほうがよい行の在り方等について〜」現行のままがよい未回答現行のままがよい未回答一度に1社ずつの応募でよい同時に2社以上応募できたほうがよい12.62.02.10.78.7107.26.89.57.00.810203040502030405074.1607080(%)68.6607080(%)Report新規高卒者の就職指導における「一人一社制」意識調査いずれの調査も、現在の「一人一社制」が支持されていることを示している。【生徒調査(卒業生)】一人一社制についてどのように考えるか(n=607)※調査対象:高校卒業時に就職した者 調査時期:令和元年6〜12月31.8%68.2%注目の教育テーマ注目の教育テーマ
元のページ ../index.html#6