キャリア&就職支援ジャーナル_第67号
10/12

ー日本郵便株式会社*1 外国人就業者含む、完全失業者除く *3 2023年の労働力は一日当たり960万時間不足*2 本推計で算出された2035年の就業者一人当たり労働時間で割ることで算出■主なノーベル平和賞受賞者1901アンリー・デュナン(スイス)1906セオドア・ルーズヴェルト(アメリカ)1964マーチン・ルーサー・キング牧師(アメリカ)1974佐藤栄作(日本)1979マザー・テレサ(インド)1989ダライ・ラマ14世(チベット)1990ミハイル・ゴルバチョフ(ソビエト連邦)1991アウン・サン・スー・チー(ミャンマー)1993ネルソン・マンデラ(南アフリカ)1999国境なき医師団2000金大中(韓国)2009バラク・オバマ(アメリカ)2014マララ・ユスフザイ(パキスタン)2023ナルゲス・モハンマディ(イラン)2024日本原水爆被害者団体協議会(日本)■主な郵便料金の改定内容9/30まで(旧料金)25gまで 84円50gまで 94円63円が24議席(小選挙区4議席、比例代表20議席)の215議席で、過半数の233議席に届かなかった。公明の石井啓一代表も落選する厳しい結果となった。自民党単独で見ると選挙前の247議席から56議席も減らした。与党が過半数を下回るのは平成21年以来のことで、この時は民主党が大勝し、自民・公明両党に代わって政権を握ることとなった。へ向けたすべての基礎訓練項目を修了。審査委員会の審査を受けて宇宙飛行士として認定され、今後はNASAジョンソン宇宙センターを拠点に各国の訓練に参加し、宇宙飛行士としての知識・技能の向上を目指していく。10月23日、記者会見に臨んだ米田宇宙飛行士は月での持続的な人類活動の構築を目指す「アルテミス計画」についてふれつつ、自分がどのように活躍していくことができるのかを考え、そして若い世代に宇宙の魅力や何かに一生懸命に取り組むことの楽しさを伝えることができる宇宙飛行士になりたいと、ビジョンを明かした。一方、諏訪宇宙飛行士は、宇宙開発は過渡期にあると述べ、変わっていく環境に適応しつつ、科学的な成果などを創出し、それを地球まで落ち込んでいる。背景には、インターネットやSNSの普及、各種請求書等のウェブ化の進展、各企業の通信費や販促費の削減の動き、個人間通信の減少等が挙げられるという。一方、人件費や燃料費などの物価の高騰により、日本郵便社の郵便事業のコストは増加。同社の令和4年一方、野党である立憲民主党は148議席(小選挙区104議席、比例代表44議席)。選挙前の98議席から50議席も増やし、国民の支持を集めた。今回の衆議院議員総選挙では、現在の選挙制度になってから最も多い314人の女性が立候補し、73人が当選を果たした。前回3年前の衆議院議員総選挙より28人増え、現行制度下では最も多くなった。なお、政党別では立憲民主党が30人でトップ。これに自民党が19人で続いた。投票を行った人は5,593万5,743人で、投票率は53.85%。前回より2.08㌽下がり、戦後3番目に低い投票率となった。に届けていきたいと、語った。また、今回の募集・試験が月面探査を想定していたことにも言及。月探査に向けて技術開発が進む中、それを間近で見ながら基礎訓練ができたのが幸せなことだったと胸中を明らかにし、今後発展していく月探査に期待を寄せた。株式会社パーソル総合研究所(本社東京・港区)と中央大学(東京都八王子市)は、共同研究として取り組んだ「労働市場の未来推計2035」の結果を公表した。発表によれば、日本における就業者数(労働供給)は、2023年時点の6,747万人に対して2030年は度における郵便事業全体の収支は211億円の赤字で、民営化以降、初めて赤字に転化したという。さらに、今後も協力会社への適正な価格転嫁やその他の調達コストの増加など、支出増が見込まれるとしている。こうした中、6月13日に総務省省令で郵便法施行規則の25g以下の定形郵便物の上限額が改定されたことを受け、同社は10月1日より郵便料金の改定を行った。具体例を挙げると、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協、本部東京・港区)は10月11日、ノーベル委員会から「ノーベル平和賞」を授与された。日本のノーベル平和賞受賞は、非核三原則を提唱した昭和49年の佐藤栄作元総理大臣以来、50年ぶりの快挙となった。日本被団協は、広島・長崎で原爆の被害を受けた被害者の生存者である被爆者団体の唯一の全国組織の協議会。原爆投下から11年後の昭和31年に結成された。被爆者の立場から核兵器廃絶を世界に訴える活動や被爆者の援護を国に求める運動などを展開している。また、国際連合の核兵器禁止条約の遵守と実施を推進する100カ国の非政府組織の連合「ICAN」(本部スイス・ジュネーブ) と共同して核兵器禁止条約の普遍化に努め、核兵器も戦争もない平和な世界の実現を目指した運動を精力的に6,959万人、2035年には7,122万人と増加していく見込みだという。60歳未満の就業者は減少傾向となるが、60歳以上が増加すると予測されている。2035年、働く人数は増えるものの、「働き方改革」などの効果も相まって、市場に投入される労働力自体は1,775万時間分の不足が見込まれている。これは、384万人分の働き手に換算されるといい、2023年時25g以下の定形郵便物を従来の84円から110円に、25g超50g以下の定形郵便物を従来の94円から、やはり同じ110円に値上げした。また、通常はがき・年賀はがきも、従来の63円から85円に値上げした。このほか、郵便受けに配達する「レターパックライト」を従来の370円から430円に、対面で配達する「レターパック進めてきた。今回の受賞理由として、日本被団協が80 年前に非人道的な原子爆弾の被害を受け、自分たちが受けた苦しみを地球上の誰にも味わわせてはならないと、今日まで一貫して核兵器の使用禁止、廃絶を求めて、自らの苦しい体験の証言を通して訴え続けてきた活動が高く評価された。日本被団協は、ノーベル平和賞の受賞に感謝を述べると共に、受賞を重く受け止めて、若い世代への継承を願い、今後も一層活動に注力していくと言及した。点よりも1.85倍深刻との見立てがなされている。産業別で最も労働力が不足するのは「サービス業」で一日当たり532万時間不足、以下、「卸売・小売業」が354万時間、「医療・福祉」が226万時間と続いた。都道府県別では、特に東北エリアの労働力不足率が高くなる見込みだという。これらの問題解決には、人的資本投資や新たなテクノロジーの活用による労働生産性の向上だけではなく、高齢者やパートタイマー、副業希望の就業者などの多様な「ショートワーカー」の活躍機会の創出を追求する必要があるようだ。プラス」を従来の520円から600円に値上げした。同社は、今後も抜本的なDX(デジタル・トランスフォーメーション)や利便性・付加価値の高いサービスの開発・提供に取り組むとしている。選挙結果宇宙飛行士料金改定日本社会の動きを知りキャリアデザインを考えるニュースアラカルト10月27日、「第50回衆議院議員総選挙」の投開票が行われ、小選挙区と比例代表をあわせた全465議席の配分が決定した。与党である自民党・公明党の両党は、自民が191議席(小選挙区132議席、比例代表59議席)、公明宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月22日、米田あゆ宇宙飛行士候補者および諏訪理宇宙飛行士候補者の二人を21日付けで「宇宙飛行士」として認定したと発表した。米田宇宙飛行士は令和5年4月から、諏訪宇宙飛行士は7月から「宇宙飛行士候補者基礎訓練」を実施してきた。この訓練は、宇宙飛行士として必要となる基本的な知識や技量の習得を目的に行うものだ。二人は、国際宇宙ステーション(ISS)での活動をはじめ、月周回有人拠点「ゲートウェイ」や月面活動などのさまざまなミッション日本郵便株式会社(本社東京・千代田区)は10月1日、郵便サービスの安定的な提供を維持していくために郵便料金を改定した。総務省が6月13日に発表した報道資料によると、内国郵便物数は平成13(2001)年度の262億通から令和4年度には144億通と、21年間で45%減に過半数233キャリア&就職支援ジャーナル高等学校版労働市場ノーベル賞プラス 520円ライト 370円10/1以降(新料金)50gまで110円(重量区分を統合)85円600円430円ニュースアラカルト 社会編2024年10月29日(火)公示前公明公明2424自民1913232247立民立民148148維新維新38389898国民国民2828444477(7,505万人相当)*234,697万時間/日労働需要(7,122万人相当)*2労働供給*1不足分32,922万時間/日384万人不足*22023年と比較すると1.85倍深刻*3会社パーソル総合研究所・中央大学労働力は、一日当たり1,775万時間不足定形郵便物通常はがきレターパック第67号https://daigakushinbun.com/10与党が大敗「第50回衆議院議員総選挙」 ー総務省基礎訓練を終えて「宇宙飛行士」に認定ー宇宙航空研究開発機構10月1日より郵便料金を値上げ 労働力不足解決のヒントを探る ー株式核兵器の廃絶訴え、ノーベル平和賞受賞 ー日本原水爆被害者団体協議会

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る