25 会社情報会社情報会社情報(令和7年7月、現・北日本石油株式会社より名称変更予定)●基幹事業 ガソリン等石油製品の販売、新車・中古車の買取・販売、カーリースなど●設 立 1959年(昭和34年)●資 本 金 90,000,000円●従業員数 995人最新刊(2025年度版)▲最新刊(2025年度版)■定価2,300円(本体2,091円)北海道中小企業家同友会北日本エネルギー株式苫小牧中央苫小牧中央高等学校高等学校& FactData進路アドバイザーのための基礎知識 2025年度生徒の進路指導に役立つ最新情報を凝縮!高校教員必携の□進路事典□がここに職場の雰囲気仕事の内容経営理念勤務時間、休日、休暇会社の将来性、業績給料、ボーナス、昇給福利厚生立地条件転勤の有無その他働き方の自由度012.6%12.0%6.0%5.1%4.8%4.8%2.9%0.6%0.2%10〒169-0073 東京都新宿区百人町2-17-24TEL 03-5925-1706 E-mail kentei@daigakushinbun.comURL https://daigakushinbun.com/adviser●基幹事業 携帯ショップ、飲食店、雑貨・アパレルショップ運営など●設 立 2006年(平成18年)●資 本 金 50,000,000円●従業員数 129人●基幹事業 送電線の建設(基礎、鉄塔組立、●設 立 1998年(平成10年)●資 本 金 37,000,000円●従業員数 36人架線)・保守研修も充実。技術技能の向上や資格取得により、安全に仕事ができる環境を整えています。厚く熱い講話が生徒たちをグイグ厚く熱い講話が生徒たちをグイグイと引きつけるイと引きつけることがあると思うが、その時に後悔しないように一生懸命仕事しているのだと言い切った。降壇後、「失敗は成功のもとだと改めて実感できました。何事にもチャレンジして後悔しないための人間力を作り上げたい」「情報過多のいまの時代で、大学や就職の選択をどのように行うべきかとても参考になった」「自分にできることや何が向いているのかを理解した上で、誰かのために働こうと思いました」など、生徒からは前向きな感想が相次いだ。進学希望者の進学率100%、就職希望者の就職率100%、さらに離職率が低いため企業からも評価されている同校。少数精鋭ならではの厚く熱い進路指導に今後も注目したい。■会社選びの基準えながら社会生活を始めている」と指摘。そのため、「安心して成長できる職場の環境づくりが定着につなが」るとした。最後に関心のある社会問題を見ると、昨年は6位だった「経済問題」がトップとなり、「人口問題」「社会福祉」なども上位を占めた。新入社員は個人の生活だけではなく、社会問題への関心が高いことがうかがえる結果となっている。 「伝統と信頼を明日につなげる」の精神を大切に、生徒自身が本当の自分を見つけるための援助と、夢の実現に向けた少人数教育が魅力の苫小牧中央高等学校(北海道苫小牧市、山口祐正校長)。6月19日、進路活動の一環として行われた社会人講話に迫る。●3コース制で手厚いサポート「信、望、愛」を校訓とし、学業だけではなくスポーツにも注力する苫小牧中央高等学校。生徒は、籍を置く学級とは別に、少人数で授業を受け、国・公立大学や難関私立大学進学を目指す動に所属し、スポーツに励みながら目標進路の実現を目指す「スポーツコース」、また基礎・基本を中心に授業を展開し資格取得にも力を入れる「総合コース」という三つのコースがあり、得意分野を最大限伸ばすことのできる多彩なカリキュラムが用意されている。外部講師による年金や労働条件について学べる「社会人セミナー」という特別な講一般社団法人北海道中小企業家同友会(本部・札幌市)は5月15日、「25年度新入社員意識調査」の結果を公表した。本調査は、道内各地で今春開催された合同入社式と新入社員研修会(札幌、とかち、くしろ、道北あさひかわ、函館、オホーツク)の参加者を対象に行われたもの。回答数は「特進コース」、特定の部活質問を受けた金子氏は、給与をもらうことだと端的に述べる。自分なりにやりがいを求め、誰かのために行うことが仕事の本質だと理解した上で働くことができれば、おもしろみが分かると答えた。次の「社会で求められている人材」との質問には、自分のことは自分で守る覚悟がある人だと即答。学生時代はいろいろと守られる立場にあるが、社会に出るとお金を払うのではなくもらう立場となり、自分に覚悟を持たずに社会に出てしまうと痛い目に遭いかねないと生徒たちに忠告した。また、「高校三年生が今後の進路に向けてするべきことを教えて欲しい」という相談に対しては、まずは情報収集の重要性を強調。給与や仕事内容といったたくさんの情報をしっかりと把握し、自分なりにに過ぎないため、新入社員は待遇などよりも、「職場の人間関係や仕事のやりがいを重視しており、理念への共感やライフスタイルとの整合性が、職場への安心感や継続意欲につながっていると考えられ」るとした。高校卒業者が回答した「働く目的」を見ると、最も高いものは「収入を得て、趣味などを楽しむため」で51%だった。これは、大学・専門学校を卒業した新入社員よりも高い数字だった。同友会は、「仕事そのものが人生を豊かにさせ、自己どう活かせるのか、膨大な量の情報を自分自身で処理できる力があるのかを考えることが大切だとした。処理できるかどうかは自分のスキル次第であるがゆえに、どのようにスキルを身につけていくのかどうかも必要だと言及した。高校教員からも質問があがった。「夢や希望はあるが選択肢が多いため、進路を決断できないことが進学希望者も含めて悩み。どのような視点で進路を考えるべきか」という投げかけに対して、喧伝される□人生100年時代□においては、今後少なくとも50年以上は働く可能性が高いことを踏まえ、給与や休日だけで就職先を決めてしまうと継続は難しいのではないかと持論を述べた。部活動同様にやりがいを持ち、自分自身で進学先や就職先を決めることが大切であり、仮に失敗したとしても積み上げていくことで成功へとつながるのではないか。さまざまな場面で選択を迫られる成長の舞台だと捉える傾向を示している」と分析。気がかりな点として「創造的に仕事をして、自分の人間的成長をはかるため」が18%であることを引き、その上で「収入を得て趣味などを楽しむため」(51%)との差が大きく広がっていることを訴えている。また、「自信が持てること(複数回答)」は「協調性」「忍耐力」が高止まりする一方、「積極性」「創造力」「体力」の低さが目立つこととなった。レポートでは、「若者が受動的な姿勢から抜け出せず、不安や戸惑いを抱習会が実施されるほか、2年次には生徒全員が三日間のインターンシップに参加する機会が用意されているなど、手厚い進路指導も魅力的だ。●社会人講話で教わる心構え進路活動の一環として、6月19日、同校3年次を対象とする社会人講話が開催された。株式会社ノースプロジェクト(本社北海道・江別市)の代表取締役社長・金子啓二郎氏が登壇し、事前に生徒から募った質問内容を聞き取りながら、進学・就職を問わず、これからの進路活動や社会人としての心構えを説いていくという趣旨の講話会だ。「働くとはどういうことか」という昨年より6.9%減少した280件となり、全体として採用状況の厳しさがうかがえる結果となったようだ。回答者の学歴別では、「高校」卒業者が最も多く39.6%を占めていた。「会社選びの基準」として最も高かったのは「職場の雰囲気」26.9%だった。昨年よりも1.6㌽高くなっていた。以下、「仕事の内容」が24.2%、「経営理念」が12.6%、「勤務時間、休日、休暇」12.0%と続いた。「給料、ボーナス、昇給」は5.1%、「福利厚生」は4.8%北海道の電気を守る中小企業家同 友 会株式会社ノールテックエネルギー総合企業として事業展開中!やるなら とことん おもしろく第75号会社の強み・社風 NKグループは「やるなら とことん おもしろく」を合言葉に、挑戦を楽しむ風土と仲間を大切にする文化が根付いた会社です。年齢や役職に関係なく意見を出しやすく、多様な事業の中で個性を活かしながら成長できます。未経験者のチャレンジも歓迎します。〒080-0803 北海道帯広市東3条南8丁目1-1 NKビルTEL 0155-27-6888URLhttps://nkinter.co.jp会社の強み・社風 半世紀以上にわたり石油製品販売業に携わり、業界トップクラスを誇る中核企業です。総合エネルギー企業として安定供給と地域に密着した持続的なサービスの向上を追求してい〒007-0847 札幌市東区北47条東13丁目3-10TEL 011-723-6411URLhttps://www.kitanihon-oil.co.jpキャリア&就職支援ジャーナル高等学校版巻頭記事 ●通信制高校 人気の背景とこれからの課題● 高校の教科情報で学ぶ データサイエンス●2025年度 大学入試動向●アントレプレナーシップ教育への挑戦●高校生の就職活動を考える第1領域 進路指導・キャリア教育に関する基礎知識第2領域 学校に関する基礎知識第3領域 職業に関する基礎知識https://daigakushinbun.com/……など26.9%24.2%30(%)(資料:一般社団法人北海道中小企業家同友会「令和7年度新入社員意識調査」)1520252025年注目の教育テーマお問い合わせ大学新聞社進路アドバイザー検定事務局北海道2025年6月27日(金)主な内容NKグループ会社 札幌支店会社の強み・社風 送電線の建設・保守を行うことで、電気のある生活を支えます。景気動向に左右されない安定感が魅力です。また、入社後から作業従事に必要な特別教育や技能講習を行うなど、ます。危険物研修や整備士研修など、あらゆる業務に優先して人材育成に取り組んでいます。〒007-0880 札幌市東区丘珠町524-105TEL 011-789-8633URLhttps://www.nordtec.co.jp会社選びは職場の雰囲気を重視変化する新入社員の意識夢の実現に向けた援助と支援夢の実現に向けた援助と支援希望進路の実現を後押しする講話希望進路の実現を後押しする講話社会人講話の学び会社会社選びの選びの基準北海道北海道
元のページ ../index.html#2