キャリア&就職支援ジャーナル_第74号
2/12

20進路指導部長会社情報会社情報会社情報会社情報佐藤革馬教諭(%)60504038.93039.734.220102014年20152016●基幹事業 自動車の車検整備、鈑金修理、車両の販売 など●設  立 1965年(昭和40年)●資 本 金 15,000,000円●従業員数 104人(令和7年7月、現・北日本石油株式会社より名称変更予定)●基幹事業 ガソリン等石油製品の販売、新車・中古車の買取・販売、カーリースなど●設  立 1959年(昭和34年)●資 本 金 90,000,000円●従業員数 995人52.652.048.046.140.1201720182021[資料:帝国データバンク札幌支店「道内企業向け意識調査(2024年7月)」]2019202053.957.3202220232024●基幹事業 在来線および新幹線で使用する電車線の架線新設・修繕 など●設  立 1974年(昭和49年)●資 本 金 3,000,000円●従業員数 16人●基幹事業 送電線の建設(基礎、鉄塔組立、●設  立 1998年(平成10年)●資 本 金 37,000,000円●従業員数 37人架線)・保守研修も充実。技術技能の向上や資格取得により、安全に仕事ができる環境を整えています。 「自主創造」の校訓のもと、生徒の主体性を尊重しながら時代に即した教育改革を進めてきた札幌新陽高等学校(札幌市、北村善春校長)。今年3月、単位制導入後初の卒業生を送り出した同校の進路指導部長・佐藤革馬教諭に、「自ら道を拓く力」を育む進路支援について話をうかがった。「生徒の数だけ学びがある」を基本理念に掲げる新陽高校では、単位制ならではの自由度が高い教育カリキュラムを編成している。特徴的なのが、出願時に選択する「コンパス」に沿って自らの学習をデザインできる点だ。ここでの「コンパス」とは、生徒の「学び方」を表すもの。1年次には、学力や進路目標に応じた四つのコンパスタイプ別に授業が実施され、興味のある分野や自分に向いている学び方を知るための時間が設けられている。2年次以降は、目指す進路や興味に合わせて生徒が自身の時間割を組み立てる北海道経済同友会(本部・札幌市)は5月14日、北海道地域活性化委員会報告書『人手不足をどう克服するか』を公表し、道内で深刻化する人手不足への改善策を提示した。道内ではここ最近、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の収束に伴うインバウンド需要の回復により、今後の経済発展を促進する分野として観光産業への期待が高まっている。一方、成長の停滞要因として懸念されているのが、新型コロナ禍以前から続く「人手不足」だ。ことが可能だ。3年間を通してコンパスを更新しながら進路を定める「旅のような学び」が展開されていることが、同校の特色の一つだと言えるだろう。このような独自の学習スタイルは、生徒の進路選択にも影響を与えている。好きな学びを深めることができるという強みが表れた結果なのだろう、単位制1期生の中には、専門科目に特化した入試方式を活用して難関大学への合格を果たした生徒もいたという。●決断を急がない進路支援新陽高校が掲げる「自主創造」の精神は、進路支援の方針にも色濃く反映され帝国データバンク札幌支店が昨年7月に発表した「道内企業向け意識調査」の結果では、令和6年7月時点で、55.8%の企業が正社員の不足を感じていることが判明した。人手不足の割合は、平成30年に初めて50%を上回り、ポストコロナ期の令和4年以降は、50%台など高止まりの状況が続いている。人手不足が進む背景には、道内において人口減少や少子高齢化が加速している現状がある。同報告書によると、北海道は全国に比べて約10年早く人口減少ている。佐藤教諭が考える進路支援の本質は、コンパスの「針路」のように、「生徒が自分の力で生きていくための指針を見つけること」だ。就職や進学は一つの結果でありゴールではないという観点から、卒業後の行き先を考える大切さを生徒に伝えているという。そうした考えから、同校では「決断を急かさない進路支援」が重視されている。進路がすぐに決まらない生徒に対しても、教員が特定の進学先や就職先を押しつけることはない。むしろ、考える時間を確保することがより良い結果を導くとプラスに捉えられている。その姿勢は、生徒たちが着実に自分の進路を見い出し、次のステップへと進んでいることからも裏づけられていると言えるだろう。局面に突入し、令和2年の総人口は、平成9年のピーク時から約48万人減の522.5万人となった。15〜64歳の生産年齢人口も同様のペースで減少しており、景気回復を牽引する観光産業を中心に、労働力の確保が喫緊の課題になっているという。加えて、面積が広大で人口密度が低い北海道では、トラックドライバーの労働時間制限により輸送力の低下等が生じると喧伝される「2024年問題」が経済活動に与える影響も大きいと考えられている。対応や情報収集を担当する「専従」と内容を共有。専従教員が収集した情報をもとに対応策を検討するといった綿密な連携のもと、生徒一人ひとりの進路にていねいに向き合っている。自宅での求人票閲覧をあえて推奨しない点も興味深い。18歳で成人となる生徒たちには、保護者の意向ではなく自らの意思で動いて欲しいという思いや、将来転職活動をする際に必要となる「情報を自分で調べる力」を身につけて欲しいという意図があるためだ。変化が激しい時代の中、「自ら道を拓く力」を育む同校の取り組みは、今後の教育の一つの指針として注目されるに違いない。例として挙げられている。「システム・仕組みの改善」については、システム導入やデジタル活用により業務の効率化・省人化を図ることや、道内物流業界における共同輸送の拡大等を提示している。これらの施策を具現化するためには、「個社」「他社との連携」「地域や業界全体」の各レベルに適した形で取り組みを進めることが重要であるとし、官・民連携で人手不足に挑む必要性を強調した。北海道の電気を守る北 海 道経済同友会株式会社ノールテックエネルギー総合企業として事業展開中!広大な鉄道ネットワークの大動脈を造るお客様のカーライフに寄り添う仕事第74号55.8会社の強み・社風 私たちは、JR北海道・JR東日本の電車架線工事などを行い、鉄道の大動脈である電力の安定供給の一翼を担う会社です。 高い技術力を未来に伝承するために万〒047-0265 北海道小樽市春香町339TEL 0134-62-3524URLhttps://kouei-dn.com会社の強み・社風 送電線の建設・保守を行うことで、電気のある生活を支えます。景気動向に左右されない安定感が魅力です。また、入社後から作業従事に必要な特別教育や技能講習を行うなど、全な「安全対策」、古い概念にとらわれない「働きやすい環境」を整備しています。〒007-0880 札幌市東区丘珠町524-105TEL 011-789-8633URLhttps://www.nordtec.co.jp会社の強み・社風 当社には、車検・修理・点検などのためにさまざまな車が集まります。「クルマとクルマに関わること」が好きな方はもちろん、「クルマ」やお客様との関わりを通じて、プロフェッショナルとして成長していきたい方を求めています。〒007-0842 札幌市東区北42条東19-1-1TEL 011-781-9111URLhttps://www.san-ai-jikou.co.jp/キャリア&就職支援ジャーナル高等学校版https://daigakushinbun.com/キャリア教育支援協議会□ミスマッチのない確かな就職□高校×企業の協働「高企連携」□会員企業募集中キャリア教育支援協議会正社員キャリア教育支援協議会 〒169-0073 東京都新宿区百人町2-17-24TEL▼03-5925-1668 E-mail▼info@s-kyogikai.com〒169-0073 東京都新宿区百人町2-17-24TEL 03-5925-1659 E-mail info@s-kyogikai.com北海道2025年5月31日(土)有限会社弘栄電気北日本エネルギー株式三愛自動車工業株式会社会社 札幌支店会社の強み・社風 半世紀以上にわたり石油製品販売業に携わり、業界トップクラスを誇る中核企業です。総合エネルギー企業として安定供給と地域に密着した持続的なサービスの向上を追求しています。危険物研修や整備士研修など、あらゆる業務に優先して人材育成に取り組んでいます。〒007-0847 札幌市東区北47条東13丁目3-10TEL 011-723-6411URLhttps://www.kitanihon-oil.co.jp●主体性を育む支援体制主体性を重視する方針の同校が力を入れている進路支援の取り組みの一つが、インターンシップの見直しだ。令和5年に実施された際には、2年次の生徒全員が2日間の企業体験に参加したものの、希望通りの職場に行けないケースが多く、結果として「受け身の体験」に終わりかねないことが課題となっていた。そこで現在は、生徒が自ら希望する企業に応募できる仕組みへの転換を進めている。会社紹介やインターンシップの受け入れ状況を掲載した企業情報誌の配付をはじめ、今後は求人票なども活用しながら、生徒の意思やタイミングを最大限に尊重する取り組みを拡充していく予定だ。進路支援における教員のチーム体制も同校の大きな強みの一つだろう。進路相談を受けた際は、生徒や保護者との関わりを担う「メンター」が話を聞き、企業■北海道の人手不足割合推移(各年7月時点)このような背景を踏まえ、道内の人流・物流の維持強化を図るべく、同報告書は「人手の確保」と「システム・仕組みの改善」の二つの切り口から人手不足を克服する施策をとりまとめた。「人手の確保」は、従業員の心理的な安全を確保することで会社への満足度を高め、離職率の改善や生産性向上を目指すというもの。自由に意見を出せる風土の醸成や、困った際に助け合える仕組みの構築が●「自分だけの学び」を設計するキャリア教育の変化に気がついていますか。札幌新陽札幌新陽高等学校高等学校& FactData道内の景気回復を阻む人手不足 北海道経済同友会人流・物流の維持強化に求められるアプローチ自ら手にする人生の「コンパス」自ら手にする人生の「コンパス」焦らず待つ姿勢が「針路」を引き寄せる焦らず待つ姿勢が「針路」を引き寄せる主体性尊重の進路支援人手不足への構え北海道北海道

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る