キャリア&就職支援ジャーナル_第74号
1/12

9101112131415161718192021222324252627282930×東0234567823456&                        令和元平成元昭和63(年度)専門学科*1 平成22年度卒業者の平成23年3月末現在の就職状況については、東日本大震災の影響により調査が困難とする岩手県の5校および福島県の5校は、調査から除外。*2 平成3年度から平成6年度の4年間については、都道府県等の事務負担軽減を図るため年3回の調査を年2回として実施。*3 令和2年度調査については、新型コロナウイルス感染症の影響により選考開始日等を1カ月後ろ倒ししたため、11月末現在と1月末現在の数値となっている。(資料:文部科学省「令和7年3月高等学校卒業者の就職状況(令和7年3月末現在)」)▲最新刊(2026年度・就職活動スタート号)*看護(5年課程5年次)は、高等学校卒業者ではないため集計からは除いている。(資料:文部科学省「令和7年3月新規高等学校卒業者の就職状況(令和7年3月末現在)に関する調査」)★「高企連携」News&Topics―北海道□主体性尊重etc.2北□「感動・満足」を提供etc.3関東・首都圏□7段階の「階級制度」etc.7東海・北陸□寄宿舎「豊心寮」etc.8近畿・中国・四国□電子部品加工企業etc.9九州・沖縄□DAIKO水車プロジェクトetc.11グローバル□ベトナムリポートvol.712就職希望者数(B)就職希望率(B/A) 42,133人 10,226人 40,435人 17,382人 1,307人 3,441人 53人 39人 3,019人 274人 909人 1,524人 11,191人128,914人93.893.992.989.989.291.286.792.882.688.289.086.382.576.881.577.972.873.469.767.868.071.362.766.356.359.055.548.153.150.747.197.598.093.293.295.897.798.194.794.890.996.688.883.891.685.390.091.580.477.982.882.377.274.873.474.967.466.871.164.258.664.160.957.155.298.297.998.098.192.093.497.998.098.091.990.991.491.191.380.477.277.278.277.375.176.1就職率3月末就職(内定)率12月末就職(内定)率10月末 6.0%47.9%63.2%33.9%56.8%33.4% 6.0% 1.3%95.4%24.9%43.0% 4.5%23.3%13.8%『キャリア&就職支援ジャーナル[高等学校版]』は高校の先生方と民間企業・行政機関、および大学・短期大学・専門学校等を結びつけるフリーペーパーです。(%)10097.798.396.998.297.993.989.892.195.293.49091.684.383.882.98080.179.781.67074.971.468.068.6605040■表1 令和7年3月高等学校卒業者の就職状況(学科別)卒業者数(A)698,008人 21,334人 63,990人 51,281人 2,303人 10,303人 878人 3,040人 3,166人 1,100人 2,112人 33,663人 48,124人936,136人「高校新卒者」を積極的に採用・育成している個別優良企業の紹介と共に、日本の産業社会のアウトラインも解説! 就職指導ご担当教員の方、必携の一冊です。学科名普 通農 業工 業商 業水 産家 庭看護(3年課程3年次)看護(5年課程3年次)看護(5年課程5年次)情 報福 祉その他総合学科計 文部科学省は5月23日、「令和7年3月新規高等学校卒業者の就職状況(令和7年3月末現在)に関する調査」の結果を公表した。調査結果からは、今春3月に高校を卒業した就職志望者の就職環境が昨年に引き続き良好だったことがうかがえる。国内主要産業で深刻化する人手不足を背景に、この傾向はもうしばらく続きそうだ。7月1日の求人票公開を控え、令和7年3月高校新卒者の就職状況を振り返りつつ、8年新卒者の採用環境・就職市場を展望する。文部科学省は5月23日、校卒業者の就職状況(令和7年3月末現在)に関する調査」の結果を明らかにした。これは、国・公・私立の高等学校および中等教育学校(全日制・定時制)における令和7年3月の卒業者で就職希望の者全員を対象とする悉皆調査だ。発表によると、令和7年3月の卒業者93万6,136人(対前年同期比1万797人増)のうち、就職希望者は12万8,914人(同993人減)。うち就職者は12万6,316人(同950人減)で、就職希望者に占める就職者の割合は98.0%(増減なし)だった。就職を目指す高校生のみなさんへお問い合わせ就職活動スタート号就職する前に知っておこう!就職する前に知っておこう!「就職活動」備えるために「就職活動」にに備えるために社会に奉仕する公務員への道社会に奉仕する公務員への道準備編実践編公務員編就職情報「令和7年3月新規高等学就職者の実数は男子のほうが女子よりも1.8倍多く、就職率においては男子が1.1㌽高い結果となった。男子のほうが女子よりも就職者数が多く、男子のほうがわずかに女子よりも就職率が高いこうした傾向は、「政府統計の総合窓口」で公表されている「高等学校卒業(予定)者の就職(内定)状況に関する調査」の直近20年間分を見ても一貫しており、高校新卒者の就職状況の特徴の一つと言えるだろう。●出身学科別就職状況学科別に見た就職率が最も高かったのは「工業」で99.4%だった。以下、「水産」98.9%、「看護」と「商業」が共に98.8%、「福祉」と「農業」が共に98.6%、「情報」98.5%、「総合学科」97.8%、「家庭」97.3%、「普通」96.2% と続いた。「工業」を筆頭に専門学科のほうが、各教科を幅広く学ぶ普通科よりも就職率が高いことが見て取れる。ただし、この学科別の就職率に関しては、一定の留意が必要だ。それというのも、普通科のカリキュラムは多くの場合、進学を意識して編成されていることが少なくないからだ。卒業者に占める「大学進学者」の割合が高い普通科では、相対的に少ない「就職希望者」に対し、学校として充実した就職支援体制を取ることが必ずしも万全であるとは限らないため、結果として、ここで見たような普通科の相対的に低い就職率につながっているおそれが否定できない。就職希望率は、表1に掲げる通りだが、例えば、「工業」は63.2%、「水産」は56.8%、「農業」は47.9%ということからも分かるように、これらの学科で学ぶ生徒の多くが大学進学ではなく高校入学当初から就職を目指している可能性が高いことが容易に類推できる。これは文科省の別資料だが、『令和6年度学校基本調査(確定値)』によれば、専門学科卒業者の進路の特徴として、圧倒的に「就職」が多く、これに「専門学校進学」と「大学等進学」が、拮抗するか、あるいはそれほど大きな差ではない程度に続いていることが分かっている。70%以上の生徒が「大学等進学」を果たし、13%前後が「専門学校進   Career & Job-hunting-activities Times for High School teachers[通巻第69号]入手のための高校の先生方との連携による紙面編集〒169-0073 東京都新宿区百人町2-17-24TEL 03-5925-1656高校新規卒業者は93万6,136人うち就職希望者は12万8,914人進路情報研究センター ライセンスアカデミー青葉号2025[発行]5月31日□発行■図1 新規高等学校卒業(予定)者の就職(内定)状況4面に続く最新刊5月発行●男子・女子別就職状況男子の新規高校卒業者47万7,052人(同6,657人増)のうち、就職希望者は8万2,047人(同13人減)で、卒業者に占める就職希望者の割合は17.2%(同0.2㌽減)だった。このうち、就職者は8万723人(同24人減)で、就職希望者に占める就職者の割合は98.4%(増減なし)だった。女子は、新規高校卒業者45万9,084人(同4,140人増)のうち、就職希望者に関しては4万6,867人(同980人減)で、卒業者に占める就職希望者の割合は10.2%(同0.3㌽減)だった。このうち、就職者は4万5,593人(同926人減)で、就職希望者に占める就職者の割合は97.3%(同0.1㌽増)だった。74今春3月の高校新規卒業者の就職率は98.0%、希望者のほぼ全員が就職進路のてびき2026就職・公務員編優優良良堅実堅実経営経営の業界&企業研究のための最新情報!!就職活動の気になるギモンを徹底解消!!キャリアキャリア&高等学校版就職

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る