キャリア探究+進路選択企画書公開用
8/12

①8 自己理解81私たちの歩む未来と働くということ②Work section02(自分を客観視してみる)siこのセクション「社会とのつながりを意識した進路」を通して、実際に興味のある就職先の調べ学習をしシートにまとめます。まとめワーク⑤の主題は、section01.02.03で行ったまとめワーク①②③の内容と照らし合わせ「自分の興味関心のある職業や、ありたい自分の姿を意識した企業選択・分析・比較」です。このまとめワークは、調べ学習が中心です。このワークを進めることで大切なことは、まとめワーク①②③の内容と照らし合わせて考えることで、『自分が納得できる進路』を調べる、という視点を持ちながら、調べ学習・分析・比較することです。方法に正解はありません。必要な観点は、「自分が納得できるか」という視点です。ばくぜん自己理解(自分を客観視してみる)目的:自分の興味・関心のあることや価値観など、さまざまな角度から自分の特徴を書き出し、   自分から見る自分という視点で分析してみよう。思うままに書き出してみよう。取り組み ①取り組み ②自分の中身に向き合ってみましょう。あなたの幼かったころ、好きだったこと、夢中だったこと、さまざまな記憶があると思います。記憶をたどり、思いのままにワークシートに書いてみましょう。イラッとする経験は、言い換えると、イラッとする経験が改善される方向を求めているといえます。改善の形(理想)がイメージできる場合、そこにある「なぜ」という自分の中の問いに、自分の考え方の特徴や、関心事の傾向(何に関心があるのか)が見えてくることがあります。□ 1.尊敬する人と理由□ 1.過去にイラッとした思い出や経験□ 2.好きな雑誌やテレビ     の書き出し□ 3.好きだった話・ストーリー□ 4.自分の大切にしていること→日常でイラっとすることは、どんなことだろう□ 5.幼かったころの振り返り→そのイラっとすることが解消されるためには、どのようになるとよいと考えるだろう   (思い出せる最も昔の記憶) □ 1.かつてなりたいと思っていた職業→これらの関心事は、社会に置き換えると、どのようなことに関係しそうか(例)・社会のコミュニティー・より良い商品づくり・家族関係  ・人間関係  ・社会秩序                  など□ 2.なりたいと思っている職業□ 3.影響されたできごとや人物 22このセクション「高校生の先にまっていること」を通してわかったこと、わからなかったこと、などをワークシートにまとめます。まとめワーク①の主題は「将来に向けた進路と不安の書き出し」ですワークシートの問いにそって記入してください基本的には思ったこと、感じたこと、わからなかったことなど、自分の気持ちに素直に回答してください。回答に「正解」はありません。大切なことは、このワークをまとめることで、これから始まる線路選択にむけて、自分の不安を早い段階で書き出しておき、準備しておくことです。Work 02自分から見た自分01.03.02.高校生活の先に待っていること(人生を見通してみる)このセクション「進路実現に向けた取り組み」を終えたところで、最終のまとめワーク「自己分析シート」を作成します。section01.02.03で行ったまとめワーク①②③の内容と、④または⑤の調べ学習を合わせ「不安がどのように変わっているか」「自分の特徴や強み」「社会理解と社会にある自分」を客観的に分析し、アピールできる内容にまとめてみましょう。また、この学習成果をクラス発表してみましょう。この自己分析シートを進めることで大切なのは、まとめワーク①②③の内容と④または⑤の一連の流れを通し、『自分がどのような流れでこの分析シートにたどりついたのか』の客観的視点をもち、①②③や④または⑤でみつけた課題(まだ足りない部分)を、よりよくしながらまとめてみる、ということです。実施時間15分~30分 では、「何になりたいですか」の答えはどうでしょう。大金持ち?お嫁さん?これは小さいころの夢で、高校生になった今は、もう少し詳しくなっていて、看護師、プロスポーツ選手、公務員などさまざまでしょう。そして、この答えは「職業人」であることが大半で、私たちは無意識に「働く」ことを意識していると言えます。ワークシートの問いに取り組もう自分の価値観とは度合い ②度合い ①section 03まとめワーク②まとめワーク③section 04section 05sisection 06社会とのつながりを意識した進路( 就 職 )まとめワーク⑤23siこのセクション「社会とのつながりを意識した進路」を通して、実際に興味のある進学先の調べ学習をし、シートにまとめます。まとめワーク④の主題はsection01.02.03で行ったまとめワーク①②③内容と照らし合わせ「自分の興味関心のある職業や、ありたい自分の姿を意識した学校選択・分析・比較」です。このまとめワークは、調べ学習が中心です。このワークを進めることで大切なことは、まとめワーク①②③の内容と照らし合わせて考えることで、『自分が納得できる進路』を選択する、という視点をもちながら、調べ学習・分析・比較することです。方法に正解はありません。必要な観点は、「自分が納得できるか」という視点です。高校生活の先に待っていること (人生を見通してみる)読もう「将来」は「何」になりたいですか?   この質問は、誰もが小さいころから聞いたことがあるでしょう。でも、この「将来」っていつのことを指すのか、答えられる人はいるでしょうか。何となく?いつか?30歳?50歳?将来の夢は、とても漠然としています。そして、漠然としているものは未確定で、思い描くだけの夢でしかありません。 では、この答えはどうでしょう。これは難しい質問です。私たちの歩む未来は、「働く」ことがつきものです。しかし「何になりたいか」だけではなく、その先で「どんな未来をつくりたいか」そのために「何ができるか」「どのような役割を担うのか」それらの問いを持ち、自分の意思で進む道を探究し続けること。それが、自分の人生のあり方、生き方につながっていくのでしょう。チェックしよう「将来のなりたい」は自由だけれど、漠然としているものは、未確定だということ「なりたい自分」の大半は「職業人」で、皆「働く」ことを意識している「何になりたいか」だけではなく、その先の「問い」を持つことが、実は大切section 02幼かったころの振り返り  イラッとすることは、その経験や怒り将来のイメージ   section 01section 02まとめワーク①社会とのつながりを意識した進路( 進 学 )まとめワーク④section 01        ・・・・その先の「あり方」とは自分は「どうありたい」ですか?OR取り組み ③多くの価値観の振り分けをします。自分の感じている価値観の大きさを3~1の度合いで分けてみましょう。そのうえで、最も大切と思う価値観(度合い3)から3つを見つけてみてください。また、ちょっと苦手という(度合い1)の中から3つ見つけてみてください。そして、なぜ大切と思うのか、なぜ苦手と思うのか、ワークシートに書き出してみましょう。価値観の項目の単語の意味がわからなかったら検索して調べてOK!!ユーモア正確性軽快さ率直承認つながり冒険精神性パートナーシップありのまま協力活力生産性熱意自己表現サービス真実正直伝統誠実貢献名声調和信頼創造性卓越成長独立コミュニティー成功自由美学教養集中リスクをとる友情参加歓びロマンス成果達成感前進平和規則正しさ選択優雅自力家族価値観のまとまりからその関連ワードがなぜ最も大切か、逆になぜそんなに大切ではないのか、文章で書ましょう。書き方は自由ですが下記は一例です。(例:私は常にユーモラスな発言をして周りを笑わせたい)このセクション「自己理解」を通してわかったこと、わからなかったことこのセクション「社会理解」を通してわかったこと、わからなかったことなどをワークシートにまとめます。などをワークシートにまとめます。まとめワーク②の主題は「自分の振り返りと、強みの整理」です。まとめワーク③の主題は「社会理解・職業理解と役割から、興味のあるワークシートの問いにそって記入してくださいこの自己理解のセクションを振り返り、あらためて気づいた特徴や、相手仕事」「どのような業種で貢献したいか」です。ワークシートの問いにそって記入してくださいに自分を知ってもらうために、伝えたいポイントを書き出しましょう。回この社会理解のセクションを振り返り、わかったこと、気づいたこと、ま答に「正解」はありません。だわからないこと、意外だったことなど、書き出しましょう。回答に「正解」はありません。自分を知ることは、これからの進路選択や将来へ向けて、「自分のあり方」を考えるために、大切な作業です。良いことでも、あまり良くないことで大切なのは、まとめワーク①とまとめワーク②で、自分の不安や、自も、自分にはこういう特徴があるから、次こうしよう、というように考え分自身の特徴について書き出したことも参考に、どうしてその仕事にを深め、未来の自己決定につなげていくような視点が大切です。興味があるのか、どうして貢献したいのかを深く考えてみることです。あり方生き方03.度合い ③自己理解(自分を客観視してみる)社会理解(社会を見渡してみる)それぞれのsectionを終えるごとに「まとめワーク」に取り組みます。※今まで書き出したワークシートの内容を振り返り、まとめていきます。「個人」または「ペアワーク」を推奨※あくまでも推奨です。取り組みやすい方法で問題あテーマ「取り組みのおよその時間」※取り組み方により、時間は変わります。目安時間です「グループワーク」を推奨(学校など)※ワークにより「個人」→「グループ」、「ペア」でも「グりません。ループ」でもなど、パターンがあります。OR読もうワークシートの問いに取り組もうチェックしようワークシートの記入に取り組みます・自分の考えをワークを用い書き出す・仲間の考えや自分の考えを共有する・課題に取り組む・話し合う・発表するグループワークでワークシートをまとめながら行います。グループワークによって「動画視聴」や「WEB調べ学習」なども組み合わせます。まとめワーク①まとめワーク②最後に「自己分析シート」の作成に取り組みます。まとめワーク③まとめワーク④文章を読みましょう文章内容の見方や大事なところが簡潔に書いてあります。文章を振り返り、確認したらチェックをしましょう。文章を読み、大事なところをチェックした上で、ワークシートに取り組みます。自分の考えを書き出していきます。まとめワーク⑤進路実現に向けた取り組み自己分析シートの作成01.03.02.「何」になりたいの答えは・・・◎各sectionのテーマの取り組み 進め方の基本は下記の3ステップです◎グループワークに取り組みます。基本的な取り組み方section01~05テーマに取り組みます。 「まとめワーク」    ①~⑤○個人・ペアワーク中心の「テーマ」と○グループワーク中心の「Work」の構成③ 

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る