奨学金制度 教育ローン制度・・・・・・・92日本学生支援機構(JASSO)の 奨学金制度・・・・・・・94(社会を見渡してみる)section03②①の6つの要素の興味・関心の詳細をみるための18分割円の折れ線グラフ詳細ではB A とCB に関心傾向が高いことがわかる‹18角形グラフ全体の見方›面積が大きい→職業興味関心が大きい!!面積が小さい→興味関心が(まだ)小さい角がギザギザしている→やりたい・やりたくないがはっきりしている角がなだらか→やりたい・やりたくないの差はあまりない組組組番番番年年年① 社会理解⑤⑥5③④42学費の工面学校の基本受験制度作品に表現された作者の想いや時代背景などを考察★「日本文学」を学ぶ学科では、さまざまな時代の物語、短歌、詩、小説など文学作品を通して、そこに込められた作者の意図や時代背景、人間の本質などを読み取る講義がベースとなる。その対象は古典から近現代作品まで幅広い。作品の内容作者にスポットを当てたものや、文学史を学ぶもの、言語学の視点から研究するもの、文化史、民族性と絡めて学ぶものなど、学びの方法も多様。★「外国文学」では、外国の作品作者を扱う。なかでも英米文学、ドイツ文学、フランス文学、中国文学などが研究対象となる。それらの語学の習得は必要で、語学や表現方法を知ることで、さらに作品の奥深さを追求することができる。■主な学部・学科 文学部のほか、人文学部、文理学部などで学べるケースもある。各学部は、日本文学科、英米文学科英文学科、フランス文学科、ドイツ文学科などに分かれる。■学びの内容・特色 「文学」といっても学ぶ内容は学校によりさまざま。また学年によって学ぶ内容が変わることも多い。「古典文学を学びたい」「フランスの○○の時代のことを研究したい」など、学びたいことが明確な場合は、前もって希望の学校のカリキュラムをチェックしておこう。各国の言語を学び、コミュニケーション力をアップ英語、フランス語、ドイツ語、中国語などをはじめとする諸外国語を学ぶ。「聞く、話す、読む、書く」といった語学力を高め、言語の背景にある歴史や文化民俗などを理解する。また、国際理解を深めるためのコミュニケーション力もはかる。文化的視点を重視する、文法や語法など言語自体を学ぶ、ビジネスにおける実践力養成を中心とするなど、学びの内容は多岐にわたる。日本語学科は、日本語を世界の言語の一つとして、学問的にアプローチし、外国に向けて日本の文化習慣などを教える力を養成する。■主な学部・学科外国語学部のほか、人文学部、文学部、国際コミュニケーション学部などで学べる場合も多い。日本語を学ぶ場合は、日本語日本文化学科というように、文化と関わりを持たせた学科が多くある。■学びの内容・特色英語、中国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語などに加え、ロシア語、スウェーデン語、インドネシア語、タイ語など、高校までの授業では触れることのない言語を学べたり、学校によっては、一つの学科コースで複数の言語を勉強できる場合もある。衣食住からメディアまであらゆる社会現象がテーマ社会のいろいろな現象をテーマに、人間についての考察を深めていく。衣服食生活住居神話冠婚葬祭言い伝えこどもの遊び言語文化芸術思想宗教や、都市情報環境メディアなどの分野に焦点をあてたコースもある。また、研究地域も、日本や外国、それぞれの地域文化を比較するなど、幅広い。研究は、書籍やインターネットなどの情報のほか、実際に現地に赴く「フィールドワーク」が重要となる。特定の現象について国や地域、民族間での違いを比較する「比較文化」なども多く学ばれている。■主な学部・学科人文学部や教養学部などで学べることが多い。また、文学部のなかで「文化」をメインにしたコースや、外国語学部や国際系の学部などにも設置されている。■学びの内容・特色文化学は、扱う分野の範囲が広く、同じような名称の学部学科でも、学校により内容は違う。また同じ分野でも、先生の専門により内容が異なる。事前に何を学ぶのか、シラバスを確認しておこう。また、外国文化は、ヨーロッパアメリカ中国を対象とした学科コースが多い。― 106 ―section 03社会理解(社会を見渡してみる)仕事は「適性」が集まってできているこの適性診断テストでは職業の傾向を6つの要素に分けて分析しますA 研究や探索要素ものごとを論理的に深く考え、研究・開発するなど、ないものや、しくみを生み出す能力を発揮するD 組織や企業的要素組織の中で目標達成のために人を導いたり、戦略を立てたり、人の指導・管理などに能力を発揮するこの6つの要素のどこに自分の職業の傾向があてはまるか?具体的な職種例を参考に自分の適性を確認していきます今回の「職業・進路適性診断テストA」の設問で使用している職種例はこちら →→→※自分の診断結果のウラ右側も見てみよう!!目的:適性診断テストの結果から、自分がどのような方向に「適性」があるのかを知る。 また、その「適性」から職業を多面的に調べてみる。(商品開発の例 これだけの役割が関わっている)取り組み ② 適性診断テストの結果から、自分の「適性」について分析していきます。そして、結果から●自分のやりたいことに生かせるか(はじめに自分のやりたいことの方向はマッチしているか)●適性のありそうな職業、逆に、適性があまりなさそうな職業を、適性診断の結果を参照しながら、職業調べ をしてみよう。●その他、さまざまな角度から職業を調べてみましょう。進路ナビで簡易的な「適性・適職診断」を行うことも可能です(約5分)PC・タブレット→「進路TVまとめ」TOP上部のメニュー「適性・適職診断」スマホ→「進路TVまとめ」右上の をタップし、下へスクロールします。 消費者のニーズに合う商品を買い付ける商品の売れ筋を調査し新たな企画提案をおこなう栄養指導や献立作成等を通じて健康をサポートする自分の「適性」と職業理解 ② 適性診断テストの結果を1つの見方としておいしく健康にいい料理をつくって提供する院大短専高おいしいパンや見た目にも美しいお菓子を作る院大短専高測量士18司書55学芸員55教員52関連する職業の一例アパレルメーカーに入社し販売や営業を経験して買い付け部門を目指そう(バイヤーの新卒採用は皆無)取得すると仕事に役立つ資格リテールマーケティング(販売士)検定(P.72) など高校での学びとの関連性国語(現代文古文漢文など)社会(日本史世界史地理政治経済など)外国語(英語など)美術化学 アパレルメーカーに入社し販売や営業を経験してキャリアアップ(マーチャンダイザーの新卒採用は皆無)関連する職業の一例取得すると仕事に役立つ資格リテールマーケティング(販売士)検定(P.72) など神父/牧師掲載なし住職/僧侶掲載なし学芸員55教員52新聞記者/雑誌記者25小説家23高校での学びとの関連性国語(現代文など)社会(日本史世界史地理倫理など)外国語(英語など)美術 病院や学校施設、保育園、社会福祉施設のほか、食品メーカーなどに勤める人もいる。精神保健福祉士43ケースワーカー42児童福祉司42ソーシャルワーカー42カウンセラー41関連する職業の一例取得すると仕事に役立つ資格栄養士(P.60)3・4年制課程を途中で退学しても免許は得られません。高校での学びとの関連性国語(現代文など)社会(倫理など)外国語(英語など)数学生物 病院や学校施設、保育園、社会福祉施設のほか、食品メーカーなどに勤める人もいる。取得すると仕事に役立つ資格管理栄養士(P.62)C 総合評価B C進路ナビ進路TVまとめページ「進路を考える」メニュー ↓「職業マップ」で職業調べもできます進路ナビ進路TVまとめ43進路ナビ子さんの考える職業に対する興味関心(やりたい)はB 芸術や独創的要素C 社交性や対人要素の能力が高い職種に興味・関心傾向が高いとみる!※6つの要素確認!!(2ページ)関連する職業の一例新聞記者/雑誌記者25翻訳家45シナリオライター/放送作家19司書55学芸員55教員52書道家(書芸家)23高校での学びとの関連性国語(現代文古文漢文など)社会(日本史世界史地理など)外国語(英語など)美術 関連する職業の一例新聞記者/雑誌記者25翻訳家45シナリオライター/放送作家19司書55学芸員55教員52書道家(書芸家)23高校での学びとの関連性社会(日本史世界史地理など)外国語(英語など関連する職業の一例新聞記者/雑誌記者25シナリオライター/放送作家19学芸員55俳優22ナレーター/レポーター/アナウンサー19ホテルスタッフ44書道家(書芸家)23高校での学びとの関連性国語(現代文古文など)社会(日本史世界史地理政治経済など)外国語(英語など)美術 目的:適性診断テストを実施し、自分の適性を客観的に知ることに取り組む。 テストを通し、適性を知るためには自分の興味関心や志向、性格などが関連していることを知る。 世の中に生み出されている、さまざまな商品やサービスは、1人で作られているわけではなく、多くの人の「力」を集結しています。そのため、自分はどのような部分に「適性」があるのかを知ることは大切です。 人をまとめて作業プランを立てることに適性のある人、商品の問題点を探り新たなリニューアル商品を考えることに適性のある人、細かい作業に適性のある人、そのように具体的に向いている方向です。取り組み ① 適性診断を行うことで、自分の仕事への「適性」を客観的に知ることができます。ここではホランド理論を活用した、ライセンスアカデミーの「職業・進路 適性診断テスト」を例にあげます。 職業適性は大きく下記のような6つの要素に分けることができ、自分がどの適性に近いかを知ることで、職業選択の1つの判断材料とすることができます。テストを行った後、自分の適性診断テストの結果をもとに職業調べをします。42進路実現までの主なルート院大短専歴史・地理から人間の歩みや生活について考察するまず進学の上、ファッションに関する知識を得よう(アパレル系に進む場合)。進路実現までの主なルート院大短専まずはファッションやマーケティングの知識を進学して得よう。「人間とは何か?」その本質に迫る栄養士進路実現までの主なルート大短専栄養士の養成施設で学ぶことで免許を取得できる(2~4年制と年数はさまざま)社会や人との関わりで生じる「心の動き」を探究管理栄養士進路実現までの主なルート院大短専管理栄養士養成施設(4年制)で学ぶか栄養士免許取得後に実務経験を積み国家試験受験資格を得る「進路ナビ(https://shinronavi.com/)」で自分の興味・関心に合う学校を探してみよう!― 48 ―各料理店(日本にはあらゆるジャンルのお店がある)や経験を積んで独立する人も。取得すると仕事に役立つ資格調理師(P.65)洋菓子、和菓子ともに店舗かメーカーに採用される。経験を積んで独立開業する人も多い。取得すると仕事に役立つ資格製菓衛生師(P.64)ライセンスアカデミーの「職業・進路適性診断」テストはオプションです。実施する場合、このページを参照してください。自分の「適性」と職業理解 ① <適性診断テストの実施>Work 06ライセンスアカデミーの「職業・進路適性診断」テストはオプションです。実施する場合、このページを参照してください。やりたい同じ(頭で考える興味・関心)考え方・行動(実際の志向・行動)のときやりたい(頭で考える興味・関心)の分析部分考え方・行動(実際の志向・行動)の分析部分進路ナビ子さんの実際の考え方・行動の習性の傾向はC 社交性や対人要素の傾向が高いとみる!※6つの要素確認!!(2ページ)進路ナビ子さんの考え方・行動の職業傾向やりたい考え方・行動の分析から進路ナビ子さんの適性 C B 社交性や対人要素芸術や独創的要素進路ナビ子さんのやりたいと思う職業の傾向は適格性が高い(マッチしている)と考えることができます進路ナビ子さんが具体的に職種例から、「やってみたい!」と回答した高い数値のものを抽出進路ナビ子さんのやりたいの職業傾向考え方・行動から読み取る 性格の傾向性格の傾向を知って、面接などの自己アピールの参考にしよう!!資料ガイドp.2~p.58名前定価550円(本体500円+税)ライセンスアカデミーの探究教材美容・ファッション・栄養・調理関連商品を買い付けるのがバイヤーの仕事である。ニーズにあう商品を買い付けるバイヤーは、業界によって細分化・専門化されている。骨董品や美術品、日常雑貨や玩具、高級ブランド品や食料品など、ありとあらゆる分野にバイヤーが存在し、日本中、世界中を駆け回っている。アパレル系のバイヤーは流行や消費者のニーズをつかみ、より安い価格で安定量を仕入れる必要がある(売れなければ大量の在庫を抱えることになる)。バイヤーとなるためには、まずアパレルメーカーに就職して販売や営業を経験した後に買い付け部門に配属されるか、バイヤーのアシスタントとなることが考えられる。ファッションの知識と語学力は必須となる。★史学は歴史上で起きた出来事や、社会全体の流れなど、史料を読んだり、発掘された当時の遺物などを研究することで詳細を明らかにしていく(「考古学」と称する学校もある)。学ぶ内容は一般的に日本史東洋史西洋史に分けられるが、政治史、社会史、文化史などのテーマや対象とする時代により、内容は大きく異なる。史学は単に歴史上の事実を検証するのではなく、学ぶ者一人ひとりが歴史観を形成し、現在の社会をその観点から分析考察する力を身につけることを目指している。★地理学には自然地理(地形気候土壌など)、人文地理(産業文化人口などの人間活動や各地域の特色など)、地誌(ある特定の地域の自然地理人文地理など)といった分野がある。■主な学部・学科文学部のほか、人文学部の史学科や歴史学科、地理学科などで学べる。■学びの内容・特色史学系では、通史などを一通り学んだ後、時代ごとの専攻分野を決めて、研究することが多い。地理学では、現場へ行って調査をする、フィールドワークをおこなうことも多い。経済学の立場から各地域の特色を研究する経済地理学といった分野もある。美容・ファッション・栄養・調理関連家電量販店や百貨店、アパレルメーカーのほか、流通系の企業で活躍しているのがマーチャンダイザーと呼ばれる人たちである。アパレル系でのマーチャンダイザーは、売れそうな商品の予測を市場調査などをもとに考え、素材の選定や価格設定、生産量の決定、販売計画の立案に至るまで、あらゆる企画・計画にたずさわり、スタッフを動かしていく。ファッションに関する知識や、マーケティングの知識を兼ね備えていることが必須条件となる。まずは進学してファッションやマーケティングについて学び、アパレルメーカー就職を目指そう。未経験で就くことは難しく、まずは営業や販売の経験を積んで配属の機会を待とう。多くは大卒だが、才能があれば短大や専門学校卒でも可能である。★哲学は、「人間とは何か?」「自分とは何か」といった人生の根本原理を追究する学問。真理、美、正義、神、存在、時間、知識、本質、同一性、理性、因果、意識、自他といった比較的抽象度が高い事柄について論じる。ギリシャなどを起源とする西洋哲学、インド中国などを起源とする東洋哲学などに分類される。★宗教学は、宗教現象を客観的に研究して、宗教の本質や構造などに迫ることを目的とする学問。宗教自体の研究に加え、宗教が社会に与える影響などについても学ぶ。神学系、仏教学系などがある。■主な学部・学科哲学は、文学部の哲学科や人文学科などで学ぶ場合が多い。哲学は美学と深く関わることから、美術系の学部で学べることもある。宗教学は、神学部、仏教学部などに加え、人文学部系に設置されているケースもある。■学びの内容・特色哲学は、古代ギリシャ哲学などの古典を学ぶことが多い。また、人間存在との関わりの深い芸術の本質や歴史を考える「美学」を学ぶ講義もある。哲学や宗教学では、古典の解読のために、ギリシャ語やラテン語、ドイツ語などの習得も求められる。美容・ファッション・栄養・調理関連病気を治したり健康を維持することを目的に栄養指導・管理をおこなったり、献立作成をおこなうのが管理栄養士・栄養士の役目である。栄養士は指定の養成機関において定められる必要な科目・単位を履修し、卒業すると無試験で免許を得ることができるが、管理栄養士は指定の管理栄養士養成機関で学ぶか、栄養士の免許取得後に一定の実務経験を積まなければならない。いずれの場合も国家試験を受験し、合格しなければ資格を取得することができないという意味では、管理栄養士は栄養士よりも、より高度な知識を有した栄養のプロフェッショナルであるといえる。栄養に関する業務の中でも困難・複雑であるとされる傷病者の療養や個人の身体状況・栄養状態に応じた健康保持のための栄養指導、また特別な配慮が必要とされる給食の管理などを専門的知識・技術をもっておこなうのは管理栄養士だけに許されている。栄養士は栄養学に基づいて、栄養バランスの取れた献立作成や人々の健康な生活を支えるための栄養や職に関する指導やアドバイスをおこなうのが主な仕事で、栄養士・管理栄養士ともに学校や保育園、社会福祉施設、病院や食品メーカーなど、活躍の場は多方面に広がっている。また、管理栄養士や栄養士の資格と教職に関する必要単位をあわせて有していれば、小学校や中学校の児童・生徒を対象に「食」の教育をおこなうことができる国家資格である栄養教諭の資格を取得することもできる。管理栄養士の養成機関は4年制であり、大学のほか専門学校で学ぶ場合も4年制となっている。人間の理性と感情など心の動きを数値化し、科学的に分析検証する。発達段階や社会集団他者との関わりで生じる心の動きを解明したり、個々が抱える心理的な問題の解決方法の研究などがテーマとなる。精神が発達する傾向法則を研究する「発達心理学」をはじめ、社会的意識や行動を社会環境や条件との関連で分析する「社会心理学」、個人や集団適応などの問題を、心理学的知識や技術により解決を図る「臨床心理学」など、多数の分野がある。研究には、統計や分析など理系の知識も用いられる。■主な学部・学科心理学部もあるが、人文学部、文学部、人間科学部、人間社会学部などの学部に、心理学科として設けているケースが多い。また、社会心理、臨床心理、児童心理、福祉心理など、コースに分かれて学ぶ学校も多い。■学びの内容・特色発達心理学でも、乳幼児から児童期までの発達の研究が児童心理学。そうした一つの分野に特化した内容を組んでいる学科もある。福祉サービス利用者やその家族の福祉に関する相談や助言指導を学ぶ福祉心理系の授業を中心とした学科もある。管理栄養士の指定養成施設は、4年制大学か専門学校(4年制)のみとなっています。短期大学生は栄養士免許を取得した上で実務経験を積むことで国家試験の受験資格を得られます。― 107 ―適性診断結果の見方を確認しよう!!B 芸術や独創的要素人または観客などに自分の感性、発想力、想像力などの能力を発揮するC 社交性や対人要素人と接し、社会やふれあいの中で伝える、教える、手助けするなどの能力を発揮するE 事務や慣習的要素集団の中での役割をしっかりこなす、マニュアルや規則に従って作業するなど、正確さを求める能力を発揮するF 現実的・実際的要素現場でもの(商品)を作ったり、機械に触れたり操作するなど、実際に目に見える結果をともなう能力を発揮する人文科学系統人文科学系統人文科学系統これを必ず確認しておこう!!人文科学系統人文科学系統人文科学系統美容・ファッション・栄養・調理関連食文化や調理の技術においてより深い知識を有し、作った料理をお店で出すことで報酬を得るのがコック(料理人)である。日本には非常に多くの国の料理があり、その基本である日本料理・中華料理・西洋料理だけでもそれぞれ食材や調理法など独自の様式が存在する非常に奥の深い世界である。調理師とは調理に関する基本知識・技術を習得していることを証明する免許だが、いわゆるコック(料理人)の中には調理師免許を有していない人も多くいるのが現状である(調理師の免許は指定の養成施設で1年以上学び、卒業により取得できる)。料理店で働いたり、自分でお店を開店して調理をしたりするのに調理師免許は必須ではないが、ある程度基本技術を有していることの証明ができるので就職する際には説明がしやすい。料理の腕さえあれば、全国中に活躍の場はあるが、特定の人気店や有名な料理人が在籍している店などに就職したい場合は、学ぶ養成施設などの検討も含めて事前に対策をとることが求められる。就職後は見習いからキャリアをスタートさせることが多く、長い期間をかけて一人前に成長していく。実際に調理に携われるまでに数年かかる場合もあり、体力的な強さはもちろんのこと、忍耐力も求められる仕事である。また、上司と部下という関係よりも徒弟関係が強い場合があるので、いずれにしても礼儀作法やコミュニケーション力などが欠かせないだろう。調理師を希望する生徒は料理が大好きで毎日のように調理している人から、包丁を持った経験があまりない人までさまざまである。入学後にしっかり学ぶことで技術と経験を身につけよう。関連キーワードミシュランガイドグルメの話題で「ミシュランガイド」というガイドブックがよく取り上げられています。このガイドブックは、フランスのタイヤメーカーであるミシュラン社が発行している、料理店などのグレードを★の数で表したいわゆる「名店ガイド」です。評価方法や審査の対象などに関して、さまざまな議論がおこなわれていることはさておき、このミシュランガイド、なぜ料理とは関係のないタイヤメーカーが発行しているのかというと、もともとは旅行ガイドだったようで、「おいしいものを食べたり珍しいものを見物しに旅行に行きましょう(自動車を使って旅行に行けば、タイヤが売れて儲かる)」という狙いのもと始まったようです。現在ではミシュランガイドから派生して、おいしい料理や名店、有名な料理人などは★★★(三ツ星)として称されることも表現として定着していますね。日本のお店も評価されていますが、ガイドブックに掲載されるとお客さんが殺到してしまい、今までと同じサービスができなくなるという理由から掲載を拒否している店もあったりするようです。美容・ファッション・栄養・調理関連海外を発祥とする洋菓子と、日本伝統の和菓子、さまざまな種類のパンでは製法や技術も異なるため、販売されているお店や職人も異なる場合が多い。優れた技術と美的センス、アイデアをもって商品を作り上げる菓子職人は一見華やかなイメージだが、実際には非常に体力・根気強さが求められる厳しい仕事である。仕込みは開店までに店頭に並べる商品を作り上げなければならないため、朝早くから始まり、長時間の立ち仕事が続く(この点はパン職人も同様の厳しさである)。製菓衛生師の国家資格を有することは就職の助けになるので、まずは指定の養成機関で製菓や製パンの基本について学び、どの道に進むのかを資格取得とともに考えてみよう。進路実現までの主なルート専門学校などで調理に関する専門教育を受けられるほか、大学などで栄養学を学ぶ人も多い。進路実現までの主なルート目指す仕事場により異なるが、まずは専門学校などで知識や技術を学ぼう。― 49 ―「進路ナビ(https://shinronavi.com/)」のコンテンツ「語る!仕事人スペシャルインタビュー」も見てみよう!Work 0601.大学受験の一般的な知識 大学入学共通テストの仕組み・・・・・・79国立大学 選抜制度の理解・・・・・・・・81私立大学 選抜制度の理解・・・・・・・・82文理選択について・・・・・・・・・・・・87大学選抜の重要ワード・・・・・・・・・・88専門学校の入試 学校選びのポイントについて・・・・・・90■職業 資格仕事と適性・・・・・・・・・・・・・・・2職業一覧表・・・・・・・・・・・・・・・4職業一覧表(五十音索引)・・・・・・・・6 職業の詳細は一覧表をご覧ください資格と学歴の関連(例)・・・・・・・・・59主な国家資格一覧表・・・・・・・・・・・60主な民間資格一覧表・・・・・・・・・・・69■学校の基本、受験制度、学費の工面大学の基本知識・・・・・・・・・・・・・74短期大学の基本知識・・・・・・・・・・・75専門学校の基本知識・・・・・・・・・・・76高卒就職の基本知識・・・・・・・・・・・78「国の教育ローン」 さまざまな「奨学金制度」・・・・・・・96進学に必要なお金・・・・・・・・・・・・98ひとり暮らしに必要なお金・・・・・・・・100サンプル■学問 職業学問・学び一覧表・・・・・・・・・・・104学問・学び一覧表(五十音索引)・・・・・105 学問の詳細は一覧表をごご覧ください調理の仕事製菓・製パンの仕事↑学問についての情報「職業・進路適性診断テストA」マークシート方式↓職業についての情報↑職業についての情報11目次バイヤーマーチャンダイザー栄養士/管理栄養士資料ガイド(調べ学習用)史学、地理学哲学、宗教学心理学サンプル進路選択の助けになる「情報」を知ることは必ず役に立つ「学び」となる!!文学語学文化学職業や学問の情報、進学するための役立つ情報が収録されていますA4サイズ 本文136ページ1冊550円(税込み)※他社の適性診断を活用した場合、他社の解説に従っていただき、ワークシートは一部を活用する流れとなります。※ライセンスアカデミーの「職業・進路適性診断A」を実施した場合、基本的な結果の返送は下記の通りです。 弊社にマークシート到着後、10営業日で結果を発送します(繁忙期は都度調整させていただく場合があります)。「section03社会理解」で組み込まれている「職業・進路適性診断テストA」は、オプション料金です <1名1,100円(税込み)>
元のページ ../index.html#11