(自分を客観視してみる)2学校生活のこsection02業種会社名■取り組み日月 日( )どのような特徴がありそう?社会的な役立ちは?宿泊業・飲食業医療・福祉公務員これらの業種から選べます業種会社名どのような特徴がありそう?社会的な役立ちは?■今までの自分は(どのような考えを持って生きてきたか、何に興味をもってきたか)グループで話し合おう ※業種の理解を深めるそれぞれの業種の比較から感じ取れる(仕事の大変さ、楽しさ、仕事の特徴、仕事の規模の大きさ、どのようなところが「やりがいか」)などを共有しましょう。そのほか、「わからないこと」についても話し合いましょう。■大切にしていることは何か、そのように思うきっかっけは■苦しかったことやつらかったこと また、それに対してどのようにとらえ、今どう思うか■乗り越えてきたと思うこと どうして乗り越えられたと思うか58section 03まとめワーク②まとめワーク③キャリア探究+進路選択_就職自己実現0312.indd 58-59キャリア探究+進路選択_就職自己実現0312.indd 58-59このセクション「社会理解」を通してわかったこと、わからなかったことなどをワークシートにまとめます。まとめワーク③の主題は「社会理解・職業理解と役割から、興味のある仕事」「どのような業種で貢献したいか」です。ワークシートの問いにそって記入してくださいこの社会理解のセクションを振り返り、わかったこと、気づいたこと、まだわからないこと、意外だったことなど、書き出しましょう。回答に「正解」はありません。大切なのは、まとめワーク①とまとめワーク②で、自分の不安や、自分自身の特徴について書き出したことも参考に、どうしてその仕事に興味があるのか、どうして貢献したいのかを深く考えてみることです。section 03社会理解(社会を見渡してみる)実施時間15分~30分OR読もうこんなときどう考えるだろうか 困った時や悩んだ時、どちらかを決めなければならない時など、自分を理解していると、物事を判断する方向を見つけやすくなることがあります。とはいえ、自分の事は、なかなか気づくことはできないものです。 2人の高校生の話をあげます。話を読んで、主人公の特徴だと、どのようにした方が良いと思うか、また、主人公を自分に置きかえたとき、自分だったら自分の特徴からどのように考えるかなど、イメージしてみましょう。 3-Bのユウキ。創造的な装飾や宣伝の仕方など、キラッと光る能力があることで、「ユウキすげえなぁ!!!」と言われることが多い。優しく人当たりもソフト。クラスでもよく頼りにされていた。 「自分はリーダーに向いているかも」そう思ったユウキは、学園祭の実行委員長に立候補し、当選した。しかし、最初の打ち合わせで、事件が・・・。みんなから、いろいろ出る質問に、なかなか答えられず、焦って打ち合わせがうまく進まない。雑談をする人も出てきてしまった。不安が大きくなり、自信を無くしてしまった。 リカは、サッカーに探究心と情熱を持っていた。仲間とプレーすることも大好きで、よく周りのメンバーに声がけもし、良い雰囲気づくりを心がけていた。でも、一番強いというわけではない。 「リカ、次、部長になったらいいよ。私、なってほしいな。」 女子サッカー部の新しい部長選出の会議が近い。部員のキョウコはリカに立候補を勧めた。リカは、「私にはできないよ、だってすごく強くもないし・・・。」と心の中で思い、戸惑った。一番技術の高い、サクラは立候補するらしい。サクラは、やる気があるみたいだ。チェックしようワークシートの問いに取り組もうキャリア探究+進路選択_自己理解ワークシート.indd 12-13キャリア探究+進路選択_自己理解ワークシート.indd 12-13siこのセクション「社会とのつながりを意識した進路」を通して、実際に興味のある就職先の調べ学習をしシートにまとめます。まとめワーク⑤の主題は、section01.02.03で行ったまとめワーク①②③の内容と照らし合わせ「自分の興味関心のある職業や、ありたい自分の姿を意識した企業選択・分析・比較」です。このまとめワークは、調べ学習が中心です。このワークを進めることで大切なことは、まとめワーク①②③の内容と照らし合わせて考えることで、『自分が納得できる進路』を調べる、という視点を持ちながら、調べ学習・分析・比較することです。方法に正解はありません。必要な観点は、「自分が納得できるか」という視点です。実施時間15分~30分ORチェックしよう自分を理解できていると、迷ったときなど、方向を見つけやすくなることがあるワークシートの問いに取り組もうユウキの得意なことは何だろう、ユウキの理想はどんなところだろうリカは、部長に向いているだろうか、自分がリカだったら、どう考えるか212024/04/19 12:54:432024/04/19 12:54:43このセクション「進路実現に向けた取り組み」を終えたところで、最終のまとめワーク「自己分析シート」を作成します。section01.02.03で行ったまとめワーク①②③の内容と、④または⑤の調べ学習を合わせ「不安がどのように変わっているか」「自分の特徴や強み」「社会理解と社会にある自分」を客観的に分析し、アピールできる内容にまとめてみましょう。また、この学習成果をクラス発表してみましょう。この自己分析シートを進めることで大切なのは、まとめワーク①②③の内容と④または⑤の一連の流れを通し、『自分がどのような流れでこの分析シートにたどりついたのか』の客観的視点をもち、①②③や④または⑤でみつけた課題(まだ足りない部分)を、よりよくしながらまとめてみる、ということです。自己理解(自分を客観視してみる)どんな仕事をしている?やりがいは?どのようなことを感じている?どんな仕事をしている?■取り組み日やりがいは?どのようなことを感じている?■今、自分にとって必要な学びは何か なぜそのように考えるのか■具体的には何を学びたいのか■なぜ(何のために)学ぶのか29■影響を受けた事や、人物は? なぜそう思ったかsection 04キャリア探究+進路選択_高校生の先_ワークシート0303.indd 1キャリア探究+進路選択_高校生の先_ワークシート0303.indd 12024/04/19 12:49:452024/04/19 12:49:45※各項目について、できるだけ具体的に自分の考えを書きましょう。まとめワーク①②③や④⑤を 振り返り、また取り組んできたテーマについても内容を関連づけ、自己分析シートの内容が、より自分の自己理解(自分を客観視してみる)社会理解(社会を見渡してみる)名前目的: それぞれの業種で働く人々は、その企業の中で社会的にどのような貢献を果たしているのか、企業の果たす役割とそこで働く人々のやりがいに視点をおいて、まとめてみよう。建設業製造業運輸業・郵便業卸売業・小売業業種会社名どんな仕事をしている?どのような特徴がありそう?社会的な役立ちは?やりがいは?どのようなことを感じている?業種会社名どんな仕事をしている?どのような特徴がありそう?社会的な役立ちは?やりがいは?どのようなことを感じている?section 01section 02まとめワーク①このワークシートは下記内容が含まれます。〇「個人」「ペア」で行うテーマ〇「グループワーク」で取り組むWork〇各sectionの「まとめワーク」ひとりの考えに止まらず、仲間と共有し、みんなの意見も参考にしながら、協働して取り組んでいきましょう。このセクション「高校生の先にまっていること」を通してわかったこと、わからなかったこと、などをワークシートにまとめます。このセクション「自己理解」を通してわかったこと、わからなかったことなどをワークシートにまとめます。まとめワーク①の主題は「将来に向けた進路と不安の書き出し」ですワークシートの問いにそって記入してください基本的には思ったこと、感じたこと、わからなかったことなど、自分まとめワーク②の主題は「自分の振り返りと、強みの整理」です。ワークシートの問いにそって記入してくださいこの自己理解のセクションを振り返り、あらためて気づいた特徴や、相手の気持ちに素直に回答してください。回答に「正解」はありません。に自分を知ってもらうために、伝えたいポイントを書き出しましょう。回答に「正解」はありません。大切なことは、このワークをまとめることで、これから始まる線路選択にむけて、自分の不安を早い段階で書き出しておき、準備しておくことです。自分を知ることは、これからの進路選択や将来へ向けて、「自分のあり方」を考えるために、大切な作業です。良いことでも、あまり良くないことでも、自分にはこういう特徴があるから、次こうしよう、というように考えを深め、未来の自己決定につなげていくような視点が大切です。■取り組み日月 日( )短所(あまり好きではない)と思うところそう思うようになったきっかけは?どうすればなれるか■学ぶこと、働くことでどうなりたい、という 将来の自分の姿(イメージ)■どのような社会に関わりたいか■どのような力をつけていきたいのか■あこがれる人の、どのようなところが 魅力に感じるのだろう■働くことで、どのような価値を得たいと思うか59section 06si(01)「1.優しく頼りがいのある なぜユウキはうまくいかな ユウキが自分だったら、ど ユウキはどうするほうがよ(02)リカが部長に勧められたの リカは部長に向いているだ 自分かリカだったらどのよ一緒に取り組んだ人section 02未来の自分とは自己理解は自分の「トリセツ」進路実現に向けた取り組み納得できるものになるように取り組んでいきましょう。社会とのつながりを意識した進路( 進 学 )まとめワーク④キャリア探究+進路選択_社会理解W.indd 28-29キャリア探究+進路選択_社会理解W.indd 28-29高校生活の先に待っていること(人生を見通してみる)自己分析シートの作成(01)自分の長所(好きなところ)と短所(あまり好きではないところ)を書き出してみましょう。また、なぜそう思うのか、そう思うきっかけや出来事を書いてみましょう。小さなことでも大丈夫です。自由に書いてみましょう。長所(好き)だと思うところそう思うようになったきっかけは?<きっかけの例>※○○のときに△△さんに××のことでほめられらことがあって…※△△のとき、□□のようなことをする癖があり・・・ など (02)あなたの短所(あまり好きではない)と思うことについて、短所がこうなったらいいのに…と思う理想を書いてみましょう。また、短所がこうなったらいいのに…、と思う理想について、どうすれば短所を改善できると思うか書いてみましょう。また、仲間はどう考えるか、参考に考えを聞いてみましょう。短所がこうなったらいいのに、と思う理想■先生のコメント一緒に取り組んだ人月 日( )12■今、自分にとって、必要だと思う仕事の能力■なぜ(何のために)働くのか■働くことでどのようになりたいか■働く自分が大切にしたいことは何かsection 05自己理解読もう自己理解が大切なのは 社会生活においてさまざまなことを、自分の意思で決めていくためには、「自己理解が大切」というアドバイスをよく聞きます。でも、「自己(自分)」のことは、どうすれば「理解」できるのでしょうか。そのヒントは、皆さんの好きなこと、嫌いなこと、過ごしてきた日々のできごとや経験などの中にかくれています。それが「今までの自分の特徴」といえるでしょう。 では、まだ知らない「未来の自分の特徴」はどうでしょうか。「今までの自分」が今までの経験の積み重ねに答えがあるなら、「未来の自分」は、これから積み重ねる「できごとや経験」を「なぜするのか」という「理由」の中に見えてくるでしょう。これからの社会の中に見える「自分の姿」はどのような姿でしょうか。正解なんてありません。「こうありたい自分」に近づきたいですよね。 でも、「こうありたい自分」はあるけれど、今の自分とはギャップが...とモヤモヤを感じている人がほとんどでしょう。自己理解とは、言うならば「自分のトリセツ(取扱説明書)」ともいえます。自分と向き合い、そのギャップを埋めていくことで、理想の自分に近づくことができるでしょう。 そのためには、「なぜ」という考え方が大事です。自分の特徴は、今までの出来事や経験などの中にかくれている未来の自分の特徴は、これから経験を重ねる「理由」に見えてくるだろう今の自分と、理想の自分とのギャップを埋めていくことで理想の自分に近づく202024/04/19 12:52:292024/04/19 12:52:29siこのセクション「社会とのつながりを意識した進路」を通して、実際に興味のある進学先の調べ学習をし、シートにまとめます。まとめワーク④の主題はsection01.02.03で行ったまとめワーク①②③内容と照らし合わせ「自分の興味関心のある職業や、ありたい自分の姿を意識した学校選択・分析・比較」です。このまとめワークは、調べ学習が中心です。このワークを進めることで大切なことは、まとめワーク①②③の内容と照らし合わせて考えることで、『自分が納得できる進路』を選択する、という視点をもちながら、調べ学習・分析・比較することです。方法に正解はありません。必要な観点は、「自分が納得できるか」という視点です。優しく頼りがいのある、ユウキの焦りサッカーと仲間が好き、リカの迷い自己理解(自分を客観視してみる)社会とのつながりを意識した進路( 就 職 )まとめワーク⑤(01) それぞれの産業に分類される企業がどのような仕事をしているのか、そして、そこで働く人がどのように働いているのか、その業種で働く人々の役立ちとやりがいは何かに焦点を当て、グループで見つけていきましょう。28「業種の役割」と「働く人々」サンプルこれから目指す自分サンプル10↑section03 Work05 ワークシートの問いを考える 自分の考えを書き出す↓section02テーマ①↑自己分析シートsection 06Work 05社会の中の自分の姿とは…自分の「トリセツ」 学校生活のこんなときどう決める?① 学校生活での迷い 葛藤 決断 その先に見えるもの進路実現に向けた取り組みsection 02section 02 学校生活での今までの自分サンプルまとめワーク②自己分析シートワークシート1冊200円(税込み)それぞれの「テーマ」や「Work」テキストの内容に取り組み各sectionの最後にsectionを振り返る「まとめワーク」、最後に「自己分析シート」があります。A4サイズ 中とじ冊子 60ページ自分の考えを徹底して書き出すまとめワーク①最終的に、「自己分析シート」に取り組みます。12 自己理解年年年組組組番番番101.02.03.進学まとめワーク③01.社会の中の自分の姿とは…自分の「トリセツ」 就職まとめワーク④まとめワーク⑤
元のページ ../index.html#10